『分析ポイント:3年は続けてみる』
どうも橋谷です。
ワタシの転職歴を書いた本当の理由、仕事探しの仕方、分析、共通点の見つけ方です。
いろんな仕事をしてきて、一見バラバラなので、アピールにならなさそうな職歴ですが、アピールポイントは、いろいろあります。
ワタシの場合、何社か転職していますが、ひとつひとつは、わりと長い。
(天下り財団の派遣除く)
もちろん、ファーストフードでは、1~2年ほどで異動があり、いくつかの店を変わっています。
翻訳会社でも、翻訳コーディネイターから営業事務へ
外資メーカーでも、営業アシスタントからカスタマーサービスへ
会社の中では仕事を変わっていますが、一つ一つの会社は、最低5年は働いています。
中には、イヤだった仕事もあります。
でも、続けてみたら変わるかなと思い、とりあえず続けてみた。
よく一度入ったら3年は続けてみましょうと言います。
雇う側から見ると、22万くらいの正社員一人雇用するのに、かかる経費の試算が3年で2千万くらいとも言われます。
3年くらいいてくれないと、元が取れないので、3年は働いて欲しいと言うのが本音。
でも、働く側からみても、3年くらいは続けないと、仕事の内容は見えてきません。
相談を受けている中で、仕事を任せてもらえないから辞めたという入社3ヶ月の方とか、営業の結果が出ないから半年で辞めた新入社員とか、やりたい仕事と違ったから試用期間でやめたとか、自分には向いていないとか言うかたとか、いらっしゃいます。
・出来るかわからない人に、最初から仕事は任せられません。
・初めてやった仕事で、半年で成果がでなくて当たり前です。
・試用期間の3ヶ月で、やりたい仕事と違うかどうか、わかりますか?
・自分に向いているか向いていないか、そんなに短期間でわかりますか?
始めたなら、とりあえず3年続けてみましょう。
3年続けられないと思うなら、最初から辞めましょう。
その仕事が、どんな仕事か、調べてから受ければ、やりたい仕事と違うことが少なくなります。
向いているか向いていないかは、自分だけが決めるものではありません。すくなくとも、出来そうだと思ったから採用されたのです。
どうしても生活のために、やりたい仕事をしないといけない場合もあります。
それならそれで、割り切って、やりたい仕事は、早く探しましょう。毎日の生活に流されて、なんとなく過ごしていても、仕事は決まりません。