今の職場に退職を告げる時期 | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

■今の職場に退職を告げる時期

どうも!橋谷です。はっしーですよ。覚えましたか?←けっこうしつこい。

もう2月も終わりですね。と言っても寒いだけで、特に楽しいことはありません・・・・・。


あった! 今日、就職できた報告がありました。

私がお会いしたのはちょっと前ですが、春から半年以上かかっていたのでやっと決まってよかったです。

私もホッとしました。


さて。

今、仕事をしていない状態で新しい仕事を探しているなら、職が決まったらすぐ働き出せますよね。

だから内定が出たら新しく入る会社の担当の人と、いつから働きだせるかというのを相談して決めればいいんのです。

でも問題は、いまアルバイトでも契約社員でも派遣でもなんでも働いている場合です。

今の仕事を明日からすぐ辞めるというのは、そうそう出来ないものです。

今の職場に退職の話をいつかはしないといけないのですが、それをいつするかです。

新しい仕事がきまって内定を貰って、それから次の会社に辞めたいという話をして、もし今働いている職場がすぐやめられるのだったらそれでもいいです。

でも、ほとんどの職場が退職するときは、いついつまでに言ってくださいというようなことが就業規則で決められているはず。

退職を申し出てから実際に辞められるまでの間が1ヶ月とか2ヶ月とかあった場合、そこまで次の会社が入社を待ってくれるかどうかです。

中途で採用するということは、できるだけ早く働きだせる人に入社してほしいわけです。

その会社で退職の人がいるから新しい人を採用するわけで、辞める人の代わりに入るから引き継ぎもしてほしいと、会社の側も思っています。

だから実際問題 、採用になった会社に「1ヶ月以上2ヶ月とか、入社を待ってください」というのは、難しいことだと思われます。

あなたが入社するまで、新しい会社でほかの人が頑張らなきゃいけないわけですからね。


本音を言えば、だれもが新しい会社がきまってから辞めたいとココロの中では思っています。

でも働きながら転職活動をしていく中で、新しい会社がきまってから上司に退職を申し出るのは、なかなか難しいことでもあります。

採用した会社はそれほど待ってくれないですから。

いまの職場で「有給を消化してから辞めたい。」なんて言っていたら、新しい会社に入社でいるのは、ずいぶん先になってしまいます。

転職活動をしていく中では、1つの会社だけ受けるのではなく、いくつかの会社に書類郵送して、面接に行ってという風に、誰もがしているはずです。

いくつも書類を送っていると、だんだん書類選考を通過して面接に行けるようになってきて、そろそろ決まりそうかなって自分でも、わかってきませんか?

そしたら、もうそろそろ決まりそうだったという時に、職場の上司に退職について話をはじめてみましょう。


もちろんスムーズに辞められるために、今自分がやっている仕事で引き継ぎが必要なものをまとめておいたり、不要なものは捨てておいたり、身辺整理はこっそりやっておいてくださいね。


そうやって自分が退職できる準備をスムーズにできるように退職準備をすすめておきながら、そろそろ決まりそうだなーっていう時をみはからって、あらかじめ退職を申し出ておく。
こうすれば、おおむね待ってくれそうな期間、だいたい1ヶ月以内ぐらいで、今の会社をやめて次の会社に就職することができそうです。


スムーズに辞めるためには、辞める時期もですが、辞める話をする時期お大切ですから、もしよかったら参考にしてみてくださいね。




東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。

履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。

内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。