履歴書や職務経歴書の作成アドバイスをしていると、履歴書に志望職種を書いていない人を、よく見かけます。
でも、それで採用担当者に、自分が何の職種に応募したのかわかりますか?
聞いてみると、
「これだけしか、求人が無かった」
「ハローワークの紹介状に書いてあるから」
「添え状に書いてあるから」
「えっ?」
と、色々なお返事を頂くのですが・・・。
「これだけしか、求人が無かった」
→本当に、これだけしかないんでしょうか?あなたの見たのが、これだけだったのでは?
「ハローワークの紹介状に書いてあるから」
→確かに書いてありますが、履歴書見てわかりますか?だいたい、紹介状にあんな小さい字で書いてあるものは、見ません。
「添え状に書いてあるから」→履歴書だけ見て、希望職種わかるかしら?
「えっ?」→そこまで考えていないのかな?
紹介会社や、派遣会社に出す履歴書なら志望職種は必要ないかもしれませんが、自分で応募するときには、志望職種は、必ず必要です。
履歴書の下のほうにある、本人希望欄に、「○○職を希望します」、または「志望職種:○○○」と、書きましょう。
例えば、あなたが一般事務の仕事を探しているとしますよね。
一般事務を探しているから、事務の求人だけ見ているけれど、もしかしたら営業や他の職種にも求人出しているかもしれませんよ。
また、応募する会社が営業事務と一般事務など似た職種の求人を両方出しているとき、履歴書や職務経歴書だけ見ても、どちらに応募したのか判断するのは難しいです。
というわけで、もう一度。
履歴書の下のほうにある、本人希望欄に、「○○職を希望します」、または「志望職種:○○○」と、書きましょう。
---
★メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら
★転職サポートメルマガ「就職転職活動のために今すぐ出来ること」は、こちら 携帯でも読めます。