こんにちは、きんくまです。

オミクロンは予想に反して減少勢いが遅く、また増加傾向が見受けられます。 引き続き、基本的な感染対策はしっかり努めます。

年度末で駆け込み休暇を取り、久しぶりに王禅寺行って来ました。

 平日の午後とはいえ、春休みなので混雑しておりました。

 

少し隙間があった苦手な島周りに入ります。


 前回釣行から季節は進み、すっかり春になってしまったので状況は大分違うかと思われますが、バカの一つ覚えでスプーンのオレ金スタート!


アタリはありますが中々乗らずヒットには繋がりません。 

 お隣さんは釣れているので反応は悪い訳では無いです。


カラーローテーションでの反応や釣れている方のカラーを見ると今日は黒系が良さそうです。

沈黙が続く1時間が過ぎる頃、待望の1匹目が‼️  ボウス回避で一安心。 サイズはレギュラーサイズです。


続くか⁉️と思いきや、相変わらずの単発ヒット。 しっかりしたアタリあるんですが乗りません。


もう1時間後でしょうか、待望の2本目。若干大きめサイズで良い引きを楽しみました。 


 お隣のおじさんと気合い入ったロッドを持つ青年はコンスタントに釣り上げていきますが、私はまたもや沈黙。

色々と観察をしますが何が違うのかよくわかりません。 

 でもお二人がキャストで狙う位置は自分と比べるとだいぶ手前です。

 

 もしや⁉️


 フルキャストで遠方狙って長い距離を引くのはスタート時は有効ですが、逆に狙うべきスポットで適切な深度を外しているのではないかと。


若干キャストを手前にアジャスト!


釣り方は変わりませんがアタリが増えた‼️  一本掛けたけどテンション緩くなったのかフックオフ… 

貴重な3本目が。


でもめげずに実践します。


かなり小ぶりですが何とか3本目をキャッチ。


その後奇跡は起きず、チーン終了。


今まで闇雲にキャストして、何となく深度を合わせようとしていましたが、手っ取り早く狙いのコースをトレースするにはキャスト先のアジャストが大事なんではないかと。


あまり時間が無くて正解か答え合わせがあまりできませんでしたが、次回への課題と希望が見えて来たような。。。


 王禅寺の水の色はグリーンなのでラインはグリーン系よりオレンジ系の方が見やすいかも。



サギや鵜はオレより捕獲上手い…