静岡県富士宮市に御座います富士山本宮浅間大社を訪れました。全国1300余りにのぼる浅間神社⛩の総本宮にして駿河国一宮で御座います🥰富士山信仰の中心地として知られ富士山8合目以上は社地とし山頂には奥宮が御座います🤗


「富士本宮浅間社記」によれば第7代考霊天皇の御代に富士山大噴火🌋が起り住民は離散、荒れ果てた状態を憂いた第11代垂仁天皇が浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められましたのが起源とされております(*^^*)


明治維新後、神社は国家管理となり新しい階位が作られ、駿河国一宮であったことから明治4年国幣中社、明治29年官幣大社に列せられ富士山本宮浅間神社と変更、昭和57年大社と称しました😄


一の鳥居⛩は「富士山世界遺産センタ-」に有り、此方は朱色鮮やかな二の鳥居⛩と社標で御座います(*⁰▿⁰*)



鳥居⛩をくぐり参道を進みましょう。石鳥居が見えて来ました(*^^*)



石鳥居手前左手の狛犬と灯籠ですが、灯籠の中には菊の御紋が😄


石鳥居⛩を進んだ右手には流鏑馬像が御座います。建久4年(1193)源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際流鏑馬を奉納し武運長久•天下太平を祈願したことから始まるとされています。毎年5月には流鏑馬祭りが開催されます(*'▽'*)



楼門前の鏡池にかかる石造の輪橋で御座います(*´꒳`*)



楼門です。楼門の左右には随身が安置され背銘に慶長19年(1614)の年号が(^^)扁額には聖護院入道盈仁親王の御筆で文政2年に制作されました。楼門前の石段上にある自然石は鉾立石で御座います。説明書きを拡大してお読み下さい🥰


楼門左手前の手水舎です(^-^)


一礼して楼門を入ると左手には祈祷殿があります😊


本殿•幣殿•拝殿•透塀です。本殿•幣殿•拝殿は慶長9年(1604)徳川家康公の寄造営になり本殿は国重要文化財で御座います。当時の建物で現存するのは本殿•幣殿•拝殿•楼門のみです🥰御祭神で主祭神の木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)別称:浅間大神(アサマオオカミ)相殿神の瓊々杵尊(ニニギノミコト)大山祇神(オオヤマヅミノカミ)で御座います❤️木花之佐久夜毘売命は大山祇神の御息女で天孫瓊々杵尊の皇后となられたお方で御座います🥰


奥は朱色の水屋神社で御座います。左手の水飲み場からはペットボトル一本¥200でお持ち帰り出来ます♪右手の湧玉池は静岡県に2つしか無い国の特別天然記念物で、日本に20件しか無い地質•鉱物の特別天然記念物です♪富士山の湧水がこんこんと湧く不思議な池で御座います🥰



透明度抜群の湧玉池ですがキラキラ✨するのでよく見たら1円玉がお賽銭の様に😆
咲良みくじは¥300です(^^)


木花という御神名から桜が御神木とされ桜の名所でも御座います🌸駐車場🅿️は鳥居⛩の近くに有り1時間は無料です。御朱印もいただきました(*'▽'*)

本日もご覧いただき有難う御座います🥸🤗