こんにちは😄岸城神社⛩で御朱印をいただき、徒歩数分の所に御座います岸和田城🏯に来ました(*'▽'*)




大阪と和歌山を結ぶ紀州街道の要衝として築かれた城で別名「千亀利(ちきり)城と呼ばれております(・・?)亀?確か岸城神社⛩の手水鉢の縁に亀が•••
伝承では建武新政期に楠木正成の一族、和田高家が築いたと言われております♡天正13年(1583)羽柴秀吉は紀州根来寺討伐後、叔父の小出秀政を城主とし近世の城として大改修を行い慶長2年(1597)に五層の天守が完成、総曲輪を持つ城となりました(*^^*)
小出秀政•吉政•吉英、松平(松井)康重•康映をへて寛永17(1640)岡部宣勝が入城(6万石のち5万3千石)以後岡部氏13代が岸和田藩を統治したそうです😄
天守閣は文政10年(1827)落雷で焼失、維新期には櫓•門•城郭施設を自ら破壊❗️したため近世以前の構造物は堀と石垣以外は残存しておりません😮‍💨現天守閣は昭和29年に建造され3層3階の天守となりました♡城跡は昭和18年に大阪府の指定史跡となりました😄
前置きはこの辺で😅城内を散策しましょう(*'▽'*)


入ってすぐの所に大釜が、酒造用に使われていたと説明書きが御座いました(^^)


八陣の庭で御座います♡昭和28年、作庭家の重森三玲氏によって作庭されました。中国三国志の英雄、諸葛孔明の「八陣法」をイメージしたものだそうです♪


実は今日は休場日で城の中には入れませんでした😮‍💨天守から見てみたかったです(^^)きっとこの様な形に見えたと思います😄


お城🏯をグルリと一周して帰りにパチリ(*'▽'*)

お堀と石垣と天守閣、日本のお城🏯は美しいですね🥰


お城🏯から数分歩くと「だんじり会館」も有りますので此方も寄って来ました😄展示品をご覧下さい♡





「だんじり祭り」の由来は元禄16年(1703)岸和田藩主であった岡部長泰公が京都伏見稲荷を城内三の丸に祀り五穀豊穣を祈願した稲荷祭が始まりです♡祭の映像も観てきましたが迫力満点💯で御座いました😄岸城神社⛩岸和田城🏯だんじり会館と、徒歩圏内に見所満載の楽しい「寄り道」で御座いました(#^.^#)本日もご覧いただきありがとう御座います🥸🤗