さて、本日は既に運動を済ませました。

 

収穫は万願寺とうがらし。

 

 

 

ここ2ヶ月で運動をしなかった日は1日のみです。

その翌日は身体が重くて、なんとなく調子が悪かったです。

逆に、身体を動かしてさえいれば結構調子いいです。

 

 

 

 

 

ところで、そのうちソリッドのエレキも作りたいな~、なんて考えてました。

 

 

ボディシェイプはレスポールなり、レスポールに準じた形。

 

Collingsの形が洗練されていて、とても秀逸。

こんな感じが良かろうと。

 

 

 

 

 

玉杢のメイプルでも使いたいなーと。

ギターには玉杢材は殆ど使われないので、それだけで面白いモノになると思います。

 

 

 

 

 

ただ、メイプルトップ・マホガニーバックは重いので、持つのが嫌になりそうです。

というか、現状でも家にあるレスポールには全く触らず、ただの粗大ゴミ状態です。

 

 

 

普通にフェンダーギターの素材構成で、形はレスポール。

ってのが満足度高そうな気がします。恐らく音もその方が汎用性があります。

 

 

なら大人しくテレキャスでも作っとけよって話ですけど。。

その方が作るの簡単だし。

 

確か、テレキャスみたいなものを作ろうとしてレスポールが出来たんじゃなかったでしたかね。

Mr. Les Paulはレスポールの開発にはそれほどコミットしてなかった記憶があります。

 

 

 

 

で、アルダーボディなら少し特殊な塗装したりして。

弦は裏通しで。

 

と、いろいろ頭の中では出来上がっちゃってますw

 

 

 

 

しかし、音楽も楽器も、恐らくモノづくり全般について言えることが。

 

 

素人が「自分勝手」をやるべきではないんですよね。

 

正解は複数あると同時に、不正解も明らかに存在します。

 

人が作る有形無形のモノには歴史があり、過去に自分より優れた人々が散々検討してきているわけです。

 

そのうえでの正解の作り方や良いチョイス、というのは存在します。

そこを無視するのは往々にしてただ「道を踏み外す」だけなんですよね。

 

 

「俺はこう思う。これが好きだ。これが最高だ。」

 

と素人が言ったところで、大概根拠がないわけでw

 

私が「こういうのいいなー」なんて思ったところで、素人の戯言でしかないというのが事実です。

 

 

 

型があるから型破り、型が無ければ形無し(かたなし)とはよく言ったもので。

 

 

大人しくテレキャスを作っとけばいいんですよね。。。

 

 

まあ、エレキ製作はいつのことになるやら…

 

 

 

 

では。