そろそろアコギDIYに戻ろうかと。

 

その前に初体験を振り返ってみます。

 

 

私が初めてアコギのトップを作ったのは、、、、もう2年半も前かぁ。

道端で安いヤマハのアコギを拾ったところが全ての始まり。

 

 

 

木工経験もないのに、「出来るんじゃね?」と思ってトップを作って張り替えました。

いろいろ調べて、必死に作ったのがこれ。

 

 

ロゼッタはネックレスがモチーフです。

 

トップ材は楽器用ではないシトカスプルース、ブレース材はホームセンターのヒノキ角材。

そんな材料でも、造り次第ということが体感出来ました。

 

手探りで必死に調整した結果。

 

 

ちょっと変わった音ですが、美しさがあってちゃんと心に触れる鳴りです。

今聴いても、「ああ、ちゃんと楽器の音だ」と思えます。

 

それに、材料費はトータル3,000円くらいでした。

とっても夢がありますねw

 

 

 

良い材料でなくても、適した造りにしてあげれば歌ってくれる楽器になる、というのは間違いないと思います。

 

ですから、楽器を作るにあたっては、木や構造を理解し、ちゃんと作ってあげる技術が最も大切です。

全体の構造とディテールのすべてに意味があり、木材によって要求される形が違います。

 

 

偉そうに言いましたが、分かってないんですよね、まだまだ。



 

 

 

 

では。