【第2回】就活スケジュール(後編)【連載】 | 中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ

【第2回】就活スケジュール(後編)【連載】

こんにちは!

今回も引き続き就活スケジュールを見ていきます。

------------------------------------


【2~3月】

本エントリー開始

プレエントリーとは異なり、「選考を受ける」という意思表示。

エントリーシート提出、Webテストの受験などが始まる。


選考開始

早い企業では面接やグループワークなどの選考が始まる。

回数を重ねるうちに慣れていくので、いくつか受けておくと良い。


****余談その1****

エントリーシートを書くときに、大変なのが「志望動機」。

自己PRなどはある程度使い回しが効くが、
志望動機は企業ごとに考えなければいけないからです。

12月~1月に行われる説明会に参加したあとに

「どこが魅力的か?」「なぜ自分はそこに惹かれるのか?」
「この企業の強みは何か?」「自分のどんなところを生かせるか?」

など、志望動機に繋がりそうなことをあらかじめ考えてメモに残しておくと

いざ書くときの参考になります。

(しっかりした文章でなくてOK!)

*************



【4月】

本格的に選考開始

倫理憲章に則っている企業の選考が始まります。

業界にもよりますが、忙しい業界は1日に複数回の選考があることも。

面接練習などは3月までにしっかりやっておきましょう。


****余談その2****

筆者の場合、(金融業界中心)

4/1~7までの間は休みなしで1日2社くらい選考を受けました。

1日に最高で4社受けたこともあります(笑)

選考結果が出るまで日数が空く業界だと

ここまでタイトにはならないようです。

*************



------------------------------------------

以上が簡単な就活スケジュールになります。

個人的に一番忙しかったのは2月と4月上旬で、

2月は昼:説明会、夜:エントリーシート

4月は前述の通り毎日のように選考

という生活でした。

逆に3月はかなり余裕があったので、エントリーシートを見直して

面接の受け答えを考えたり、息抜きをしたりしていました。



次回からは

【女子就活生のための職種説明】

について書いていきたいと思います。

一般職・総合職・特定総合職などたくさんの職種がありますが、

その違い、わかりますか?

3つの職種を比較しながら紹介していきます。

------------------------------------------

*就活のお悩み募集中!

ちょっとしたこと(パンツスーツって浮く?SNSって使ったほうがいい?等)でも

構いません!↓↓↓のTwitterアカウントにリプライしてください♪

twitter:@Canvas_shusyoku

メールでも受け付けております!

canvas.shusyoku@gmail.com

------------------------------------------