現役中央大学生による学部紹介2012 | 中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ

現役中央大学生による学部紹介2012


こんにちは^^

本日から、Canvas+メンバーによるブログリレーがはじまります


ここでは所属する学部の情報を中心に紹介していきます!


「現役中大生」の視点から書いた学部紹介です。

この情報はなかなかないと思いますよ!


是非ご活用ください^^




オープンキャンパスに関するブログは
オープンキャンパスの最終日(8月5日)まで更新していきます


ブログリレーもどんどん更新していきますので、定期的に要チェック☆



ーーーーー♪ーーーーーー



さてさて、
ブログリレー第1走は みーちゃんです



【学年 学部 学科】


文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻



【その学部で何を研究しているのか】

ゼミでは英語学をとっています。


専攻が英語文学なので、
「英語文学」と聞くとシェイクスピアーとかトニモリソンとか
小説を読むんじゃないの?


と思われるかたも多いと思います。


しかし、言語学はその分野ではありません。


言語学とは無意識に話している英語に
どんな規則や構造があるのかを分析して論理的に説明します。




【なぜその学部に入ったのか、興味を持ったのか】



とっても単純な理由なんです。


中学の時、英語だけ1番成績がよくて、英語だけ褒められてました。笑

それが嬉しくて、たくさん勉強して、知らないうちに英語の授業が好きになってました。


褒められたい一心で勉強していた英語も気付いたら得意科目になっていて、
そんな英語をもっと深く、ちゃんと勉強しようと思ったからです。




【その学部の中でためになる授業、面白い授業】


やっぱり言語学の授業です。


突然ですが、
みなさんに問題です。



1 The salad contains an apple.


2 The salad contains apple. 
(※文脈でappleは不可算名詞になるんですよ!)



ご存じのとおり、どちらも日本語では、
「サラダにリンゴが入っている」ですよね。


しかし英語では2つの文の意味が違います。
違いはわかりますか?


ある1の文では、とんでもない事が起きているのです。笑


言語学の授業では


こんな風に「違いはんだろう」から、
「なぜこの違いは生まれるのだろう」まで

分析して、その謎を解明していくのです。



・・・・違い、気になるでしょ?笑




ーーーーーーーーーーーー



◎オープンキャンパス詳細



・日にち
7月14日、29日、8月5日



・時間
1130~




・場所
Cスクエア2階の奥(中ホール)




(!!!)黄色いTシャツが目印