現役中央大学生による学部紹介Vol.15(経済学部⑥) | 中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ

現役中央大学生による学部紹介Vol.15(経済学部⑥)

みなさん、こんにちは!


経済学部 国際経済学科4年のゅぃです(・∀・)


無事に進路も決まり、「やりたいことは全部やる!」をコンセプトに、毎日を充実させていますアップ

なでしこジャパン、優勝しましたねドンッ

とっても感動しました!


私も、あきらめない気持ちを教えてもらい、くじけそうになりながらも、今4000字のレポートと戦っております!にひひ


それでは、学部紹介に移りたいと思います!!



なぜこの学部に入ったか、興味を持ったか

 正 直、法学部・商学部・経済学部の中で迷っていました。

 

 私は、いろいろなことに関心を持っていましたし、これらの学部はリンクしていることが多かったからです。

 

 しかし、法学部=司法書士を目指す、徹底的に法律を極める

      商学部=会計士を目指す、徹底的に経理を極める

 

 という、勝手なイメージを受験生の頃は、抱いていたので、何かを徹底的に極めるのではなく、ベースとして経  済のしくみを学んでから、経営やマーケティング、商品法などを学びたいと考え、経済学部にしました。

   (入ってみると、そんなことはなかったのですが。笑)

 

 いろいろな学部の授業に興味のある方は、他学部履修というのを利用することができます。自分の学部以外の他の学部の授業も、手続きをすれば受けることができるので、お勧めです。

 

 ちなみに私は、2年生あたりから販売促進・市場調査・マーケティングなどに興味を持ち、商学部の授業を受け

たりしています。

 

 4年制大学では、「自分の興味のあることを見つけ、それに対し考えて行動すること」それが大切なのかなと、振り返ってみて、そう感じています。

   

【この学科で面白い授業、ためになる授業】

アジア経済論音譜

  

 今、経済成長で注目されているBRICSや、ASEAN地域などを中心に、世界経済の現状と今後について考える授業です。

 

 日本のメーカーが、ベトナムなどの人件費の安い地域で、工場を立てて動かしていく際の問題点などについて学べます。


 日本以外の国を見ることによって、日本経済に対する見方が変わり、とてもおもしろいです。

 


【オープンキャンパスについて】

31日、8月7日に中央大学のオープンキャンパスがあります!!


いろんなサークルパフォーマンスがのぞけたり、実際に通ってる大学生の様子などが見れるので、ぜひ足を運んでみてください。


パンフレットでは感じ取れない、大学の実際の雰囲気を知るとても良い機会です。


私も受験生の時に、実際大学に行ってみて「なんか違う!」とか、「この大学、思ってたより明るい感じ!」とか感じていました。


ぜひ、ちょっとお祭りにくるような気分で、お越しくださいヘ(゚∀゚*)ノ