現役中央大学生による学部紹介Vol.8(法学部⑤) | 中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ

現役中央大学生による学部紹介Vol.8(法学部⑤)

みなさん、こんばんは。
今日は東京は涼しい夜なので、比較的過ごしやすい1日です。

2011年も半分を過ぎてしまいましたね。
あなたは元旦ころに思い描いた通りに、1年の半分を過ごして来れましたか?

さて、自己紹介が遅れました。
法学部法律学科3年のどぅーほーです!

現在、ゼミやインターンなど色々なことに取り組んでいて、充実した大学生活を送れていると思います(b'3`*)

さぁ、学部リレーを始めます!!



☆なぜその学部に入ったか、興味を持ったか

高校時代、憲法9条(戦争放棄)が国会で憲法改正するか否かが盛り上がっていました。広島出身の私にとって、第2次世界大戦の経験者から生の話を聞ける環境にあったので、戦争に対して嫌悪感を持っていました。

だから、なぜ日本を再び戦争の惨禍に巻き込もうとしているのか疑問に思いましたし、戦争放棄を規定した憲法9条にどれほどの効力があるのか当時の私は理解してませんでした。

そこで、大学では憲法を学びたい!そうすれば憲法9条巡る問題も自分の中で答えが見つかるかもしれない!!と考え、法学部に入ることを決意しました。

そういうわけですので、私はそれほど法曹への進路はもともとありませんでしたし、これからも無いと思います。大学は自分の学びたいことを深く学ぶ場だと個人的に考えているので、将来やりたいことと大学で学んでいることは違っていますね。

ちなみに、ゼミは無事に憲法のゼミに入ることが出来ました。賢いゼミ生に囲まれて毎回のゼミでとても良い刺激を貰っています。その刺激がゼミの勉強のモチベーションに繋がってます。



☆この学部学科で面白い授業、ためになる授業

私が前期に履修している「インターネットと法」ですね。

つい一昔前までは存在しなかったインターネット。インターネットが生まれたことで、たくさんの人の世界を広げ、夢を与えてきました。

しかし、光あれば影があるのが世の常です。

分かりやすい例と言えば、著作権を無視した音楽や映画の違法アップロード・某大型掲示板での誹謗中傷・ネットを介した詐欺など、挙げ始めるとキリがありません。

そういったネット犯罪と、それに対する各国の取り組みなどの歴史などを勉強しています。1人の先生ではなく、毎週違った先生の講義が行われるので、様々な研究分野に触れることが出来て非常にためになる90分間を味わえます。

余談ですが、パソコンのことを法律用語では「電子計算機」と言います。法律は漢字で表現することが多く、外来語は漢字に変換されやすいです。そういった条文に出会うこともこの授業の面白さの1つかもしれません。



☆オープンキャンパスについて

出演するサークルが決まりつつあるので、当日の流れや照明音響などを担当する企画演出班の活動はより忙しくなるかもしれません
私は演出班に所属しているので、みなさまが楽しめるような雰囲気作りを一所懸命行っていきます!!

中央大学多摩キャンパスのオープンキャンパスは7月17日、7月31日、8月7日に開催です。大学を偏差値・ネームバリューで選ぶのも1つの選択肢ですが、それだけでなく実際に自分の目で大学を確かめることをオススメします。オープンキャンパスは絶好の機会ですよ!!




高校生のみなさまが自らを誇れるような大学生活を送ることが出来るよう祈っています。
長い夏休みの中で、受験勉強に嫌気がさすかもしれません。
そんな時は息抜きとしてオープンキャンパスに行けば、大学のイメージが湧いて再び勉強へのモチベーションが上がると思います!!

ほんの少しの未来へ想いを馳せることが出来れば、きっと上手くいくでしょう!!
中央大学で会える日を楽しみにしております!!



次回は2年のゆーやの学部リレーです!乞うご期待!!