現役中央大学生による学部紹介Vol.3(経済学部②) | 中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ

現役中央大学生による学部紹介Vol.3(経済学部②)

こんにちは!

経済学部公共・環境経済学科3年の、のぶながです♪

(気づいたらもう3年生で、だいぶ古株になっちゃってました…笑)


さて、さて、

自分はこのCanvas+に1年生から所属しているんですけど、今回が三回目のオープンキャンパスということで大学生活も残り半分かと思うとなんだかしんみりな気分です><

残りの大学生活も今しかできないことを全力でやりきるぞっ!


高校生のみなさんは、大学生になったら何をやりたいですか?ぜひ、大学生活のうちにしかできないこともたくさんあると思うので、自分の興味のあることにどんどん挑戦してみてください☆



そんなことはさておき、ブログリレーの内容に移りますっ!



●なぜこの学部に入ったのか、興味を持ったのか


自分は高校時代から大学では将来に役に立つ資格の勉強をしたいと思っていました。そこで中大が会計の分野の資格に強いと聞き、自分も目指してみよう、とこの大学に入りました。学部は正直、経済学部・商学部であればどちらでもよかったです。結局、当時の担任の先生と相談し、今の学部に進学します。


ただ今は経済学部を選び、良かったなと感じています。その理由は下をご覧ください!



●この学部学科の中で面白い授業、ためになる授業


やっぱりなんと言っても大学生の代名詞の「ゼミ」です。

今は会計だけではなく、都市交通や航空や物流などのインフラ関係を研究するゼミに入ってその分野の勉強にも力を入れています。今年の夏は韓国に海外研修に行き、インチョン空港を訪問したり、現地の学生とディスカッションを行ったりする予定です。ゼミには勉強の興味関心が近くモチベーションがとても高かったりと毎日が本当に刺激的です。


ある一つのテーマを勉強することはもちろん、大切です。ただ、そこで終わりにするのではなく、新たなテーマをあえて選択することでまた勉強の楽しさの新しい一面を知れたと感じています。



●オープンキャンパスについて


中央大学では7月17日、31日、8月7日にオープンキャンパスを開催します!自分も直接大学に足を運んで、中大が会計の資格に強い大学だと知れたので!

Cスクエアではサークル紹介も行っているので、ぜひお越しください☆



長文になってしまいましたが、

高校生のみなさん、ぜひオープンキャンパスでお会いしましょう!