先輩の学生生活体験談(学部編)・経済学部公共・環境経済学科 | 中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ

先輩の学生生活体験談(学部編)・経済学部公共・環境経済学科

みゆきちゃんに続いて経済学部公共・環境経済学科のよーへいがお送りします。

経済学部公共・環境経済学科 3年 よーへい♂

●「経済学部公共・環境経済学科」では何を学んでいるのですか?
公的機関・NPO・NGOなどの活動や環境問題などを経済学の面からアプローチしているのが経済学部公共・環境経済学科です。
2年時に公共分野と環境分野に分かれるので、自分の興味のあるほうを専攻できます。
ぼくは環境分野を選択して、環境政策や排出権取引について勉強しています。

●なぜ「経済学部公共・環境経済学科」を選択したのですか?
連日テレビで放送される環境問題に関心を持っていて、文系で環境に関わる勉強ができるところを探していたら、ここにたどり着きました。

●面白いなと思う授業は何ですか?
環境経済学です。人々の経済活動と環境保護をいかに両立させるか、グラフや数式を使って考察していきます。
けっこう難しいけど、ためになります。

●ゼミには入っていますか?又、何を学んでいますか?
インフラ関係を専門とするゼミに入っています。
所属するチームでは「まちづくり」というテーマで研究を進めています。

●経済学部公共・環境経済学科に向いている人は?
授業で学ぶ対象が都市レベルだったり地球規模だったりと、とても大きいので、「みんなの役に立ちたい」という思いが強い人が向いているかもしれません。

●将来の夢は何ですか?
上にも書いた通り、人の役に立っていると実感できる仕事につきたいです。誰かが喜んでいるとこっちまでうれしくなりますもんね(^_^)

●高校生へ一言!
受験勉強ではメリハリが大事です。
勉強する時は勉強し、遊ぶ時は適度に遊んでください。
ぼくも勉強の合間によく友達とバスケをして気分転換をしていました。
ついつい白熱しすぎる時も多々ありましたが(笑)
みなさんはこうならないよう節度をもった受験生ライフを送ってください。