☆のんびり主婦の双子育児&乳がん闘病ライフ☆

☆のんびり主婦の双子育児&乳がん闘病ライフ☆

2012年に体外受精で一卵性の双子(♂)を出産しました☆
2015年に乳がん(トリプルネガティブ)発覚! 抗がん剤と手術で完全奏功しましたが、術後1年で脳転移(癌性髄膜炎)し、2017年は頭をメインに治療中です。
2018年1月、緩和ケアに移行予定です。

黄色い花ご訪問ありがとうございます黄色い花



2012年10月に約2ヶ月早く一卵性の双子を出産しました。

小さく産まれたけれど、いまのところ2人はとても元気ですヒマワリ


2015年6月、なんとステージⅢの乳がんが発覚!

抗がん剤と手術して、子育てしながら治療中です星


いろいろな方々と交流できたらなぁと思っていますぶーぶー

お気軽にコメントやペタしてくださいませ音譜


Amebaでブログを始めよう!



術後、ずっと頑張ってきてくれた右腕の血管たち。。
最近は疲弊しちゃって、なかなかルートがとれず、一度ならず二度三度、しまいには先生呼ぶ?くらい看護師さんにプレッシャーを与えていたんですが。。。

緩和に移ってきて、そういう血管探したり面倒だよねってことで(あ、もっとちゃんと説明ありましたよ(^_^;))、、、


PICC(ピック)なるものを設置しました!!


どんなものか、、、すみません、検索してみてください(>_<) すぐ出てくると思います。

簡単に言うとC Vポートの腕版って感じでしょうか。
ただポートを埋め込むというよりは、腕のどこかから鎖骨の辺りまでカテーテル?を入れて、腕の方には端っこが出ていて、そこから点滴をするというものです。
端っこはプラプラしているので少し邪魔ですが、ふつうにしてればそれほど気になりません。
通常の点滴のルートみたいに、毎日生食を流して詰まらないようにする手間はあるみたいですね。

私はルートが取れなくなってきたらいよいよC Vポートかなぁなんて思っていて、C Vはなんか痛そうだし怖いなぁって思ってたので、それに比べたら全然!
ちょっとチクっとしたくらいで、全部で30分くらいで終わりましたよ。

どういう感じかレポートできればいいのだけど、本当にあっという間で、最初の局所麻酔くらいはわかったけど、あとは静脈の中を管が入っていくだけなので、入っていってる感覚はあんまり分からなくて(笑)。
気がついたら終わって、プラプラが付いてました。

「このあとすぐ使えるよ〜」という言葉もいただきまして。
しばらくは腕に針を刺さなくても大丈夫そうです(๑>◡<๑)



住み慣れた(笑)K病院を離れ、A病院に転院しました(o^^o)

今まで大部屋ひと筋だったので、ちょっとリッチな感じの個室になかなか慣れてません(笑)
テレビもサイズ大きいし、イヤホンじゃなくていいし、テレビカードの残数も気にしなくていいし。
他の人を気にしなくていいのが楽といえば楽。だ、け、ど、ひとりぼっちも寂しく感じてしまうこの感じ。。


食事も病院によって違うので、今はどんな感じだと食べられるか、いろいろ試しながら調整中です。

部屋の中は好きにしていいよ〜と言われているので、子どもたちが遊べるようにマット敷いたりしてもOKみたいです。
あと、ソファーベッドもひとつあるので、1人は部屋で寝られます。

他にも、中にトイレ、シャワー、洗面台、流し、などがあるのだけれど、いま、あんまり歩けなくて車イスに乗せてもらっているので、ひとりでサクサクという感じではないです。。
手伝ってもらわなきゃ何もできない。
ほんの2ヶ月前には想像してなかった状態になってしまったことに、本当にびっくりしています。。



、、と嘆いていても仕方ない!


今日はイベントで、ちょっとしたライブがあったので、どんなもんかな〜と観に行ってみることに。
曲は高齢者の方向けのものが多かったですが、元気なオリジナル曲もあって、楽しいイベントでした。
たまに来るらしいので、また来たら聞きに行きたいなぁと思いました!


で。
今日はもう一つイベントがあったんですが、それはまた別記事にします(。-_-。)



緩和病棟への転院の話は着々と進んでいて、まだまだ先かと思っていた外来面談が、意外と早くできることになり、昨日行ってきました。

夫はすでに軽く中を見学済みで、それでOKだったので転院の手続きを開始したのですが、なんと、空きが出たのでどうですか?と。

医療相談の人も先生もみんなびっくり!
こんなに早く話が進むなんて!

きっと、私の年齢で優先順位を上げてくれたのかもしれないねぇ、とみんなで推測(。-_-。)

実際、病棟には当たり前だけど高齢者の方が多いみたいで。交流会みたいなのもあるみたいだけど、こっちは筆談だし話がうまく出来る気がしない。。。(>_<)

でも、楽しみにしておきます(笑)


あ、初めて使った転ばなイス、なかなか良かったです。細かい助け?なんていうかスムーズに乗り降りできるような補助が地味に良いなぁと思いました。


というわけで、週明けに転院します!!


治療は終了。
あとはどれだけ残っているか分からないけど、残っている時間を有意義に過ごせるようにいろいろやってみます(๑>◡<๑)