こんにちは。

火曜日になってしまいましたが、日曜日の話しです。


日曜日に旧車會イベントQ-1の主催でお馴染みの新潟の大堀君が神奈川に遊びに来てくれました。アップ

なので、「せっかくだから走ろうよ」と言うことで急遽ツーリングをする事になりました。

当日は雨の予報も出ていましたし、各地で運動会があったので子供がいる人などは来れなかったので、集まったのが15台位しかいませんでした…。

遠出よりも近場ってことで、江ノ島に続く神奈川の旧車會の聖地「宮ヶ瀬」に向かうことになりました。

今にも雨が降りそうな天気の中、走り出しました。

集合場所から目的地の宮ヶ瀬までは大体一時間ぐらいです。

僕は最近ず~っとオートバイに乗っていなくて、久しぶりのツーリングでした。
宮ヶ瀬に向かう道のりは殆んどが山道になります。

なので、みんな族車で攻めてます。(笑)

気分は「峠の走り屋」です!

でも、山で道がクネクネしているのでウィリーする人は不満そうです。(笑)

そして、みんな無事に目的地の宮ヶ瀬に到着しました。ニコニコ

キャンディー社長のブログ-2011102312420000.jpg
※ヨコパチ君です。CANDYLIFEのセットアップが似合ってますネ。ニコニコ(笑)

キャンディー社長のブログ-2011102312400001.jpg
※かっくんとジュンジDX君です。

キャンディー社長のブログ-2011102312450000.jpg
※そして本日のゲスト、大堀君です。

お昼ご飯は宮ヶ瀬で食べます。

宮ヶ瀬はいちおう観光地?なので、屋台みたいなお店や、田舎料理のお店が沢山あります。

各々が好きなところで昼御飯を食べました。

キャンディー社長のブログ-2011102312490000.jpg
※ログハウスみたいな食堂が沢山あります。

キャンディー社長のブログ-2011102312470000.jpg
※昔はここが大人気でした。
キャンディー社長のブログ-2011102314110000.jpg
※本日は比較的新しく出来た?「びんずる」で食べる事にしました。

ツーリングの間にみんなとの食事も楽しいものです。ニコニコ
しかし、ゆっくりし過ぎるとオートバイに乗りたくなくなってしまいます…ショック!(笑)
キャンディー社長のブログ-2011102313520000.jpg
※ライダーブーツを脱いで座敷でマッタリです。ニコニコ

しばらく休んで、まだ身体が動くウチに走り出します。(笑)
帰り道はあまり攻めずにゆっくり帰ります。

往復で二時間のショートツーリングでした。

本当に久しぶりにオートバイに乗ったので身体中が痛いです…(T_T)

でも、楽しかったです。(^.^)

大堀君、是非また遊びに来て下さいネ。ニコニコ

キャンディー社長のブログ-2011102312450001.jpg








こんにちは。
バタバタしててしばらくぶりですm(__)m

今日は少し前に取材を受けた雑誌、「危ない工場見学」が発売されたのでお知らせしたいと思います。

多分、ちょっと前から発売されていたみたいです。

今日、何気にコンビニに行ったら売ってました…。
キャンディー社長のブログ-2011101902320000.jpg

発売したなら教えておいてくれよ~あせる
見本誌も届いていないし…ショック!

※通常、雑誌に広告出したり、取材を受けた場合などには、発売前に出版社から完成した雑誌が届くハズなのです…。

それなので早速、購入してみました。
もう既に見てくれている人はいるのでしょうかネ!?目

で…本の中身は……

怪しい工場がいっぱい載ってました。

怪しい工場とはこう言う事だったのですね…?ショック!(笑)
取材の時点では全然わからなかったです…。



コンドーム工場とか…
キャンディー社長のブログ-2011101501330001.jpg

アダルトグッズ工場とかね…
キャンディー社長のブログ-2011101501330000.jpg

そして我がCANDYLIFEは「旧車會カスタム工場」として出ていました。
キャンディー社長のブログ-2011101501310001.jpg
いちおう記事は真面目に書いてあります。
キャンディー社長のブログ-2011101501320000.jpg
キャンディー社長のブログ-2011101501320001.jpg

最後は単車とパシャリ!
キャンディー社長のブログ-2011101501320002.jpg

まぁ、たしかにウチの工場も怪しいって言えば怪しいし、
危ないって言えば危ないかなぁ~?(@_@)(笑)

でも、裏DVD密造部屋とか…
キャンディー社長のブログ-2011101501340001.jpg

極めつけは「銃製造地下工場」ですよ~あせる
キャンディー社長のブログ-2011101501350001.jpg

そんなのと一緒に載ってる僕らって一体何なんでしょ~ネ?ショック!(笑)

他にも沢山、怪しいのが出ています。
最後にもう一度……

ミリオン出版からの「危ない工場見学」です。
キャンディー社長のブログ-2011101902320000.jpg

良かったら暇潰しに買ってみて下さぃネm(__)m
こんにちは。

前回、バイクの安全について書かせていただきましたが、今回はそれに関連して地域的な走り方について書いてみたいと思います。


僕も旧車會の遠征で色々な地域に行かせていただきました。

北関東、東北、中部、関西、北陸、四国、九州など…。


そして思うのが、各地域によって走り方が違うのです。

走るスピードやローリングの仕方など……。


それなので他の地域に行くと慣れるまでいつもの自分の運転ができません。


逆に、たまに地方から神奈川に走りに来てくれる人もいますが、僕が地方に行った時と同じで、きっと走りづらいのだと思います。



やはり、神奈川には神奈川の走り方があるから……。


僕が思うに、神奈川は走るスピードが早いのと、癖が強い人間が多い。


走るのに暗黙のルールがあると思います。


ルールを破った走りをしていると注意されます。ショック!


大勢で走っていても不思議と事故が無いのは


(勿論たまにはありますが)

皆がある程度同じリズムで走っているからだと思います。


大勢でローリングなどをしていたとしても、皆がある程度同じリズム同士だと不思議とブツからないものなのですね。


そこに走り慣れていない人が混ざると走りのリズムが違うので走りづらいのでしょうね。


例えばQ-1などのイベントでは、普段一緒に走った事がない同士で、それぞれのリズムを持った人達が集結して走っているから接触事故なども起きてしまうんでしょうネ?


昔から神奈川を走ってきた人間たち……その走りを見て下の人間たちに受け継がれて来たのだと思います。


何で神奈川は走るスピードが速いんだろう…?目


昔にさかのぼってみますと……。


今から約20年ほど昔の神奈川では暴走族が全盛期でした。


その時に圧倒的な勢力を持っていたのが横濱連合です。

僕の地域は濱連とは少し違うのですが集会には混ぜてもらってました。


まず、横浜の街は交通量が多い……



そして警察も多い……



ゆっくり走っていられない環境だったのかも知れないですね……?



そして集合は今の旧車會などとは違って「流れ合流」「流れ解散」でした。


それなので時間は厳守。


警察もうるさいので

(当時は現行犯は即鑑別所ですショック!)

集合場所に止まっているわけにはいきません。


なので集合場所に遅れて行ったり、集会の途中に集団とハグレてしまったらさぁ大変でしたあせる


走るスピードが速いから

(集団で大体60~80キロ位、濱連ペースって言われてました。)


一度見失うとアッと言う間に遠くまで行ってしまいます。


今みたいに携帯電話とかなかったから集団を探すのが大変です。


通行人やガソリンスタンドで「さっき暴走族通らなかった?何分位前にどっちの方向に行った?」

などと聞きながら集団を追いかけていました。


時には、集団の排気ガスの残り香を嗅ぎながら、

「まだ遠くには行っていないな?」

などと探偵みたいな事を言いながら集団を探したものです(笑)


多分、昔暴走族をやっていた人間ならこれらの事を験していると思います。(笑)

でもそうやって、集団を発見した時の感激は格別です!アップ

昔の集会はゆうに300台ぐらいはいましたから……


今、旧車會で300台位集まる事もありますが、迫力が全然違いますネ。


そして300台で、皆スピードを出して走っていても事故を起こさない。


この時代から神奈川の走るペースは出来上がっていて、それを代々受け継いできたのだと思います。


今の神奈川の旧車會での走りの暗黙のルールとは……

先頭の方で車線をまたぐ大きなローリングはしない事。

2車線の場合には追い越し車線はウィリーをする人達が通ります。


追い越し車線をウィリーで走って来る人の前をローリングで横切ったら非常に危ないです。


ローリングをしたい人は左車線でやるか、先頭から二番グループ辺りでやると良いかと思います。


あと勝手に突然先頭に踊り出るのも良くないですネ。

先頭はコースやペースを考えて走っている物なので、先頭はベテランの人間に任せておいた方が良さそうですネ。


神奈川で旧車會に来て経験が浅い人や地方から走りに来る人達は参考にしてみて下さい。(^.^)


長い事書いてしまいましたが最後まで読んでくれて有り難うございますm(__)m


僕は最近はコレと行ったところに行ったりしていないのでブログに書く事がないので、たまには昔話でもさせていただきたいと思っていますのでヨロシクお願いしますパー