【中国】永井隆博士の「日本軍医の美談」、「問題がある」として日本語教材から削除…中国側のご都合歴史教育[12/29]


日本のNPO法人が編集した日本語教材が中国で今秋出版されたが、原本に史実として収録されていた「旧日本軍医が多くの
中国人を助けた」との内容に対し、中国側が「問題がある」として削除していたことが29日までにわかった。中国では愛国主義
教育の一環として、日本軍の残虐さを誇張して描写した書籍が大量に出版されており、こうした日本軍のイメージと矛盾している
ため中国側が難色を示したとみられている。

 この日本語教材は、北京の大手出版社「外語教学と研究出版社」が9月に出版した「日語読庫」で、日本のNPO法人、
日本語多読研究会(本部、東京)が外国人向けに編集した「日本語多読ライブラリー」(アスク出版)を原本にしている。

 日中の両出版社は当初、同じ内容の掲載を前提に話を進めていた。ところが、中国側が突然、変更を求めてきたという。

 この教材にはもともと、「雪女」「走れメロス」など日本のおとぎ話や短編小説、伝記など5つの文章が収録されていたが、
中国側が問題視したのは「永井隆、原爆の地 長崎に生きて」という文章だった。

 長崎に原爆が投下された後、自分も被爆しながら、多くのけが人を治療した医者、永井隆氏の生涯をつづった文章で、
1937年に永井氏は軍医として中国に赴き、日本人だけではなく、病気や負傷をした中国人を多数治療したことも紹介
されている。

 そのうち、「1939年には1年間で4000人の中国の人々を助けた」などの部分について、中国の出版社が「記述に問題がある
として日本側に手直しを求めてきた。

 日本側は、執筆の際に参考にした「永井隆全集」など多くの史料を中国側に送り、説得しようとしたが、結局「永井隆」の部分は
すべて削除して出版された。

 アスクの担当者は産経新聞の取材に対し、「この教材は外国人向けの読み物であり、日本人の中には永井隆博士のように
素晴らしい人物がいることを、ぜひ中国の皆さんに知ってもらいたかった」と述べた。中国側と何度も交渉したこの担当者は
「削除は中国側の出版社の現場の意見ではなく、上の方の判断」との印象を受けたという。中国の外語教学と研究出版は
この件について「ノーコメント」としている。

 同教材は2007年10月に韓国で出版され、来春は台湾でも出版される予定だが、いずれも問題視されておらず、日本と
全く同じものが出版される。

ソース(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/081229/chn0812292305002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/china/081229/chn0812292305002-n2.htm


写真=中国で出版された日本語教材。左の傍線部分は、中国側が問題視した個所


死民団体の皆さん、これは言論弾圧じゃないんですか?
抗議しないんですか?

どこか一局でもTVで報道してみろよ。

そうしたら日中関係も改善するはずだけどね。

これぞ中華思想であり、善悪二元論。

優位にある中国は絶対に正しく、劣位にある日本はすべて中国のいいなりにならなければならない。

そして、悪は悪しか生み出さない善悪二元論。

日本は悪だから、日本人に善人などいるはずがない。

中国側が加害者の立場になると、いい人もいれば悪い人もいる。悪いことするのは一部だと責任逃れをする。

独善的でご都合主義者の中国人が何故世界から嫌われるか、絶対に組んではならない理由がよくわかる話だよ。