ハングルは日本が普及させた。


 朝鮮人は、もともと日本人と同じように教育水準が高かったと考えている人が多いが、とんでもない間違いです。日本は、江戸時代にはすでに日本全国に藩校や寺子屋があった事に比べて、愚民社会の朝鮮半島は 李朝時代には、漢文教育が主流で、ハングルは禁止されていたのです。 どうしてハングルが政府より禁止されていたかは後で書きますが、ハングルだけでなく、支配者階級の両班以外の庶民の教育は反対されていた。そもそも漢字とか漢文は一知半解の文字体系で、漢学の大家はもっばらその文意の読解に、なぞなぞを解くようにその、生涯の全精力を 費やしていた。ことに両班階級の場合は、わざと漢字を煩雑にして、庶民が読めないようにしていた。

 漢字が庶民や奴婢にかんたんに読まれたら、権威がなくなり、たまったものではないという実にくだらない理由からです。
そもそも儒教文化圏は、朝鮮にかぎらず、その社会構造が基本的に科挙のための勉強が中心となり、読み書きできない人びとが多い愚民社会を前提にしている。

 それは近代の二十世紀になってからも朝鮮の宗主国様である支那がそうであり、辛亥革命以後でも、国民学校教育が提唱されたときに真っ向から反対するのが文人であったという事でもよくあらわれている。つまり、一般大衆が教育を、農民も労働者も文字が読めるようになる事を、反対していたのです

なんと愚かな事でしょう。しかし、これが、支那、朝鮮の20世紀初頭の本当の姿なのです。

 もともと、ハングルとは1446年に「世宗大王」が作り「庶民」の為、難しい漢文よりハングルを広げようとしたが、当時の「両班」が公文書には使えないと放置、そして、大王の3代目が、ハングル庁閉鎖してしまう。

 つまり、朝鮮半島の書堂で教えられていたものは、漢字の読み書きだけであった。

それだけではない。農民も働き手の子どもが学校にとられるのを極力反対して、教師が父母を説得するのが大変であった。それは台湾でも同じで、
今世紀の初めごろ、朝鮮、台湾で教育を受けたとみられる 学齢期の児童は数パーセントしかいなかった。

 李朝朝鮮は、書院、学堂があったが、教育を受けられるものは、ごく少数でしかなかった。
ことに女性は、小学校に入れただけでもエリートであった。
これについては、日本に密入国、出稼ぎにきて居着いた在日朝鮮人一世が、ほとんど七~八割もの割合で読み書きできなかったことにも表れている。姜在彦の『日本による朝鮮支配の40年』(朝日文庫73ページ)
 

 日本政府が朝鮮で教育を普及させたのは、「愚民教育」にあるという朝鮮人、反日日本人もいるが、アホとしかいいようがないのは、ヨーロッパ列強の植民地政策と比べてみればいか非論理的かわかる事です。

元々愚民政策をとっている儒教文化圏に、どうして教育を普及させたのか、すこしでも考えればわかる事です。

それを、文字を奪ったなどと言っているのはバカか言い掛かりのヤクザ以下の民族だけです。

 そもそも、朝鮮語は、東北、西北、中都、西南、東方、済州島の六つの大方言区分に分かれ、李朝時代には、言語的にはけっして統一されてはいなかったものを、朝鮮総督府は、朝鮮語を体系化したのだ。

 両班は漢文・漢語を中心に、諺文(おんもん)、諺語を排斥、軽蔑していた。
ソウル語を標準語として、漢字、ハングル混じりの文章を体系化したのは、
1897年日本の小倉昇平氏が「朝鮮語、ハングル学史」で漢文教育主体で90%以上が文字の読めない人達の教育に使いだして1913年に本格的に小倉昇平、金沢昇一郎博士によりハングル教育が始まり、教育が出来る様に成った。日本人言語学者と教育学者を中心とする専門家の努力によるものだ。

 もっと朝鮮人は謙虚に我が国による近代化の恩恵を認めるべきである。

http://www.tamanegiya.com/hannguru.html