元、橋があった所からの
佐貫観音の岩山
高さ64mあるという
岩山の途中にある
奥の院 大悲窟
以前上から
ロープで下りながら
ご開帳をしたのを
テレビで観たことがあった
以前はこのようなように
大日如来の仏像が
彫ってあったようですが
今は崩れたりして
よく見えなかった
下の方にわずか
線刻の台座の所が
残って見えた
その下の奥に
祠があった
左側に寺院があった
岩山の左側に大きな
白龍洞があり
不動明王のお堂があり
ここでおおたきを
していたようです
左側の奥に行くと道路脇に
駐車場があり
公衆トイレもある
見学に行った時に観音の
右側一帯を発掘調査を
していた、
12月16日に
説明会が行われたが
いけなかった。
佐貫観音
2017年12月1日撮影
場所=
栃木県塩谷郡塩谷町
佐貫799