
上社前宮から約2km
上社本宮の東参道 太鼓橋の向こうに
大きな鳥居がある

鳥居の向こうに入口門と御柱が見える

現在地は違うけど大社本宮の境内案内図
入ってきたの左側の東参道から

「本宮二の御柱」
曳いてきたのでキズや汚れがまだ残っている

前宮の御柱より太く感じる
人の大きさから比べてもかなり太い
その右側の木もすごく太い

「布橋」
入口門を入り屋根のかかった廊下、
長い廊下がありそこを歩いて行ける

「神楽殿」
途中右側に神楽殿がある
布橋をそのまま行くと

「参拝所」
本宮の参拝所と奥に拝殿がある

「本宮四の御柱」
拝殿の右側の山の木の間に御柱が見える
神域なので入れないようになっている

足場も建てたばかりなのでのこっている
5月5日に建立御柱

拝殿の奥の木の間から三之御柱が見える

神殿を囲むように4本御柱が立っている

「本宮一之御柱」
拝殿の左手前、北西側に一之御柱がある

一番太くて長いような気がする
見上げて見いるくらい大きい

御柱の近くに幕末に信州が生んだ力士
雷電為右衛門の像が奉納されてある

「本宮三之御柱」
東参道に戻って裏手の方に御柱がある

この重い御柱を1日で建ててしまうのだから
すごいと思う
諏訪大社 式年造営御柱(本宮) 2016年5月7日撮影 つづく
場所 長野県諏訪市中洲宮山1
駐車場 あり
トイレ 決められたところにあり
前宮御柱建立日 2016年5月4日
本宮御柱建立日 2016年5月5日
秋宮御柱建立日 2016年5月16日
春宮御柱建立日 2016年5月14日、15日、16日
御柱建立は7年毎の寅と申年に行われる
諏訪大社四宮場所
上社本宮 諏訪市中洲宮山1
上社前宮 茅野市宮川2030
下社春宮 諏訪郡下諏訪町193
下社秋宮 諏訪郡下諏訪町5828
質問事項、お相談は
上社本宮、前宮 0266-52-1919
下社秋宮、春宮 0266-27-8035
前宮と本宮は約2kmくらいあります
写真等の掲載を諏訪大社に確認して載せています