岩櫃城跡(いわびつじょうあと) 真田丸 2016年 東吾妻町 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

いじ1

岩櫃(いわびつ)城跡へ行く平沢登山口の駐車場に
車を止め坂道を登って行く


いじ2

登りきったところに平沢登山口観光案内所
(岩櫃城跡観光案内所)駐車場から約150mくらい
 真田丸ブームで観光客もたくさんいる
案内所とトイレがある この先はトイレがないので
必ず寄って行った方がいい


いじ3

途中岩櫃城跡の歴史やいわれを描いた
説明看板が立っている
ここも後に上州の拠点として真田家が支配となったが
幾多の歴史の舞台となった岩櫃城も
徳川家康の一国一城令で城の歴史も消えたという


いじ9

平沢口観光案内所 真田丸ののぼり
岩櫃城の6文銭
行き先がわかるようにのぼりが立っている
左側の道がこれから向かう城跡


いじ4

登山口から先は段々道も狭くなっってくる
本丸跡に行くには途中で二又に分かれる
道がある


いじ5

ここで二股に分かれ中城経由の道がある
500mと書いたある
ここを左折していく
ここにも真田の家紋6文銭ののぼりがある


いじ6

坂を歩いて行くと中城跡の平地がある
今は草が生えているだけだけどもとは
山城があったのだろう


いじ7

本丸跡まで250mと書いてある
あと半分と思うけど前を見るとまだ


いじ8

坂の山道 途中木の枝を拾い杖代わり
脚もだんだんきつくなる

岩櫃(いわびつ)城跡へ 2016年5月3日撮影 つづく

場所 群馬県吾妻郡東吾妻町原町4392(岩櫃城跡の番地)
平沢登山口駐車場 あり 無料 50台
  この間徒歩150mくらい
平沢登山口観光案内所(番地がまだない)
(岩櫃城跡観光案内所)(グーグル検索名)
       (案内所、トイレあり)
  この間250mくらい
岩櫃神社(徒歩で行く、農地があるので汚さないように)

東吾妻町観光協会
TEL 0279-70-2110