
道路の高架歩道橋から茅葺屋根の
家が見える
ちょっと見ると大きなお寺か
農家のように見える
だけどここは日本で初めての
学校の足利学校

何回も見学に来ているけど
今回は新年も早いので無料で
見学ができた
入徳門をはいると左側に大きな
儒学の孔子像ある

この孔子像の前に龍の彫り物が
彫ってあるものがある
見学者がその龍の所に行って
何かをなでているようだった

後でよく見ると龍が玉を
持っていた
それをなでていたのだった
学問の祖とされているので
受験者なのかも

少し行くと次の門 学校と言う
額がありここはよく写真でも見る
この門を見ると学校を代表するように
足利学校だと判る
門をくぐりさざれ石と言われる
石畳みがありすぐ右側に

大きな建物がありここでたくさんの生徒が
学んでいったのだと思う
その前には池と築山がある
この日は建物の中はしまっていて
見えなかったけど周りにたくさんの
建物がある
足利学校の見学 2016年1月3日撮影
場所 史跡 足利学校、事務所
住所 栃木県足利市昌平町2338
TEL 代表 0284-41-2655
参観料 有料
休館 あり 基本月曜日 休祭日があるときは変更
駐車場 あり 無料
場所 大平記館、観光駐車場
足利市伊勢町3丁目6-4
TEL 0284-43-3000
国道293号線沿い東側
足利学校の近くにあり歩いて行ける
お土産店もある