蒲生君平と顕彰碑の桜  2015年  宇都宮市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

君平二荒1

宇都宮の街中にある
宇都宮二荒山神社
ここもきれいに桜が咲き


君平二荒2

この神社の西側の道路から
神社の駐車場の入口がある
車は有料だけど人は自由に
行き帰できる


君平二荒3

坂道を登っていくと左側の
駐車場には奥まで桜が咲き
そこを見ながら


君平二荒4

曲がらずそのまま
登っていくと途中左側に大きな
石の碑が2つたっているその右側が
蒲生君平顕彰碑です


君平二荒6

建立いきさつの説明文の看板が
脇に建ててある


君平二荒5

蒲生君平は天皇陵などの調査の山稜志
のほか沢山の本を書いている
それを政府に認められ
明治14年5月31日に贈正四位を
記念して明治22年6月22日完成
除幕式を行う



君平二荒7

顕彰碑は漢文で書いてあるので
二荒山神社社務所に行き
蒲生君平の説明文をいただきたいと
お願いすると略歴文と手書きの顕彰碑の漢文と
その脇に解説文がある、その他顕彰碑
{撰文」訓読文を無料で頂ける
訪れた時は頂いてください

宇都宮二荒山神社の蒲生君平顕彰碑 2015年4月2日撮影

場所  栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
TEL 028-622-5271 (社務所)
駐車場 あり 有料 西側道路から入る

蒲生君平の略歴(数え年)(神社の略歴文を参照)
1768年 現宇都宮市小幡1丁目に生まれる
1773年 6歳 延命院で住職から読み書きを習う
1785年 18歳 山稜(天皇の墓)の調査を志す
1797年 30歳 宇都宮で山稜志の原稿を書く
1808年 40歳 山稜志をまとめ出版する
1813年 46歳 東京台東区で死亡谷中(臨江寺)葬られる
1869年明治2年 現花房3丁目に「勅旌碑』が建てられる
1881年明治14年 現清住町 桂林寺に分骨
1926年大正14年 塙田5丁目に蒲生神社ガ建てられる


以前に蒲生君平の関連を掲載したブログです

蒲生神社 (神社と桜と明石志賀之助)
場所  栃木県宇都宮市塙田5丁目1-19
TEL 028-622-4852
駐車場 無 近くの駐車場をご利用ください
[ 歴史文化を伝承する市民の会」
 事務局 TEL 028-661-8132
  少年奉納相撲は今年2015年
   第8回 4月4日に行われた

松峰山 桂林寺の桜と君平墓碑 
場所  栃木県宇都宮市清住1丁目3-37

蒲生君平修学の寺 摩尼山 延命院と桜
場所  栃木県宇都宮市泉町4-30
    
宇都宮の観光お問い合わせ
 栃木県宇都宮市旭1丁目1-5
 宇都宮市役所 経済部観光交流課
        観光グループ(7階)
TEL 028-632-2456

以前のブログを検索して頂くには

テーマ「偉人」からか直接
「蒲生神社 タカカメブログ」と入れて
ください

テーマ「偉人」からか直接
「桂林寺 タカカメブログ」と入れて
ください

延命院の桜を検索して頂く場合は
テーマ「偉人」からか直接
「延命院 タカカメブログ」と入れて
ください よろしくお願いします