旧篠原家の明治30年ごろの写真
当然車もなく周りもひっそりとした様子
現在の篠原家 周りはコンクリートの建物に囲まれ
道路は舗装され車の往来は激しい
建物は戦災の空襲で残ったので昔の形を残している
市の繁華街にある二荒山神社の周りは空襲で
焼け野原の様子の写真が残っている
現在の二荒山神社の周りは高層の建物が並び
人もにぎわっている
篠原家の年間の行事
1月1日 正月 初詣 そろって祝杯 元旦登校(みかんをもらいに行く)
神棚(輪じめ) 床の間(鏡餅) 入口(門松)
お年玉 (小物、遊び道具)
遊び すごろく、かるた、凧揚げ、羽つき、福笑い、トランプ、竹馬、等
1月2日 初荷 1月6日 寒の入り 1月7日 七草かゆ
1月11日 初市 (ダルマ、縁起物を買う、神棚にかざる)
1月16日 やぶ入り (使用人が休みをもらい親元に里帰りする)
2月 初午 しもつかれ (地元の伝統料理で塩鮭の頭、だいこんを鬼おろし、ニンジン
大豆 あぶらあげ 酒粕、塩、しょうゆ)冷やして食べるとおいしい)
2月3日 節分 豆まき
2月8日 針供養 お豆腐に針をさす
3月3日 雛祭り 雛人形を飾る もち 甘酒
4月8日 花まつり お釈迦様の誕生日
5月5日 端午の節句 柏餅 しょうぶ湯 鯉のぼり 五月武者人形を飾る
6月1日 衣替え
6月 入梅 夏至
7月7日 七夕 朝の里いもの露出住みをすり短冊を書く
7月 土用の丑 ウナギを食べる
8月 立秋
8月13~15日 月遅れのお盆 (仏壇を飾る、迎え火、送り火を焚く)
昼はそうめん、夜は精進揚げ
9月 210日 台風が来るという
15夜 ススキ 野菜 初物などを備える
20~26日ごろ 彼岸
10月8日ごろ 13夜 15夜に同じ
10月28日 二荒山神社の菊水祭 (赤飯、お煮しめをつくる)
11月8日ごろ 立冬 ゆず湯に入る
11月15日 七五三 (写真を撮る 赤飯、お煮しめをつくる)
12月7日ごろ 大雪 昔は30センチぐらい積もった
12月8日 針供養 折れた針や曲がった針を豆腐にさして供養する
12月22日ごろ 冬至 ゆず湯に入る けんちん汁、かぼちゃの煮物
12月28日~31日 もちつき(28日) 大掃除 松飾り(30日)
みそかそばを食べる 、除夜の鐘を聞く(31日)
、
旧篠原家住宅 2015年1月11日撮影
江戸時代(19世紀の初め)から醤油醸造業や肥料商を営む
住宅は明治28年に築造
主屋、新蔵 国指定重要文化財、建造物指定
文庫蔵、石蔵 宇都宮市指定文化財 有形文化財 、建造物指定
場所 栃木県宇都宮市今泉1丁目4-33
TEL 028-624-2200
開館時間 9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日 月曜日 (この日が休日の場合は翌日)
祝日の翌日(土、日、祝日の場合は開館)
駐車場 無し 近くの有料駐車場を利用ください
宇都宮駅から徒歩3分
入場料 一般 100円
小中学生 50円
(宇都宮市内の高校生は無料
宇都宮市役所 宇都宮市旭1丁目1-5
宇都宮市教育委員会 文化課文化財保護グループ
TEL 028-632-2764
掲載内容 資料内容を参考にさせてもらいました
2015年1月28日文化財保護グループより電話にて
ブログ掲載の許可をいただきました
ありがとうございます。