HSPというと、
大変な事多い、生きづらい
みたいに言われますが。
HSPの提唱者 アーロン博士によると…
HSPの4大特徴 (DOES) ってのがあるみたいで。
☟
なるほど。たしかに
私もいろんな事が気になって
生きづらい…
HSPというものを知った時は、
あぁ、今までの私の生きづらさはこれだったのか‼️
と安心したほどです。
でもね HSPだからって、
周りの人にもっと
気をつかってほしいとか、
そんな事は全く
全く望んでません!!!
ただ、自分の気質を知ることって
生きていく上で大切かもしれないですね。
で、そんな大変そうなHSPですが、
HSP気質で良かった!
と思える事もあるんです
でもこれはあくまで私の場合ですよ。
他の方には当てはまらないかもしれませんが
こういう感じ方もあるんだーと軽い気持ちで見てくださいね
それは 私の場合、
保育士の仕事
が向いていると感じる
ことが多いんです。
細かい変化や ちょっとした違いに
すぐに気がつくので、
子ども達の機嫌や心の変化や、体調の違和感など、あれっ⁈ と早めにキャッチできます。
熱や体調不良はもちろん、
あ、今この子は納得していないな、とか
話を聞いてほしいんだな、とか
ちょっと怒っているけど出せないんだな
とかが よ〜く分かります
自分を表現するのが得意な子はいいのよね、
誰が見ても分かりやすいサインを出しているから。
でも、とてもおとなしいタイプや、表情があまりないタイプの子の場合、
なかなか分かってもらえない子もいる。
だから自分の気持ちに蓋をしたり、無理に我慢しちゃったり…
そんな時、
感受性が強く、ムダにアンテナが張っているタイプの私は、
たくさんの違和感や細かい情報がどわーっと入ってくるので、
子どもの様々な気持ちに共感しやすく、
危機回避にも繋がるときあるし、
保育士の仕事に役立つなぁーと思うことが多いです。
た
だ
し
ムダにアンテナがたくさん立っているってことは、
いらない情報やら
見たくない事やら
人の嫌な感情やらが
もっとどどどーと
入り込んで来ちゃうので、
それが大変なのよね〜
これはHSPでとても困るところ
特に保育士なんてオンナが多い世界だからさ、
( 私 あれだけ
ジェンダー平等だー!
とか言っておきながら、
ものすごい決めつけだけど )
女だけの世界って
やっぱ陰湿になるからねー
そのあたり、HSPだと
より強く刺激を受けやすいから、
ストレスを上手く逃がしていく‥ってとても大事ですね。
でもこれじゃあ、
HSP気質だと保育士には向いてないんじゃないか、
という見方もあるよね
たしかに…
保育園なんて、ほんっと身体も心も疲労度MAXなことが
多すぎて…
そりゃ給料をもっと上げてもらわないと、保育士なんてやってられっか!
ってみんな辞めてっちゃうよ〜
、、、って
あ!!!
違うでねーか!!!
今日はHSPで良かった、
保育士に向いてたよ〜
って話の予定だったのに、
このままだと
ただの保育士のグチ
になってしまう
どーもすいません🙇♀️
そりゃあ もちろん、
保育士にHSP気質の人ばっかりだと、
それはそれでうまくいかないだろうから、
強気で、自信満々な人達
(圧の強いタイプの保育士)
の中に、
ちょっと弱気だけど、
内気な子の味方だよ
みたいな保育士がちらほらいるのも
バランスのいい事かなと思います。
そんなわけで、
HSP気質だけど保育士してて
良かったー!
ということで。
無理矢理おわりにしようと思います(笑)
明日からも また
がんばるぞー
皆さまも
幸せな日でありますように
ではでは、
最後まで読んでくださって
ありがとうございました