前回からの続きです。


聴覚過敏なうちの長男くんが、

とても苦手だった音。







それは、

運動会のスターターピストル

の音です。



小学校の運動会シーズンになると、怖がっていた長男くん。




運動会当日は、スタートラインに立ちながら

自分の耳を両手で押さえて、

顔をしかめていました。





位置について

よーい

バン!





ただこれだけの事が、長男くんにとっては

とても怖い事ゲッソリ




走ることよりも、ピストルの音に集中してしまうあせる



発達性協調運動障害のグレーゾーンなので、

走るのも遅い上に、スタートも遅れ、

競争心もあまりないから、

常にマイペースな走り。




でも、やりたくないとか言わないで、

いつも頑張っていました。












こんな長男くんの聴覚過敏をどうにか克服できないものか、

と考え、私が実践したこと。






それは、

小さい音から慣れていく

というやり方です。




スマホでスターターピストルの効果音を探し、

まずはとても小さい音から聞いていきます。




そして、少しずつ音を大きくしていきます。




長男くんの反応を見ながら音量を上げていき、

ちょっと怖いかもというレベルまできたら、その日はもうやめます。




別の日、また1番小さい音から聞いていきます。

そして同じように、長男くんの反応を大事にしながら音量を上げていき、ちょっと怖くなったらやめます。




これを何度も繰り返していくと、だんだんと音に慣れていき、音量を上げても怖くない!

と平気になってきました。








そして、運動会シーズン再び!


いよいよ本物のスターターピストルの音はどうかな、と心配したのですが、

なんと大丈夫!怖くなかった!もう平気!

になったんです。





でもこれが平気になったの、小学5年生だけどね笑い泣き

ただ、このスターターピストルを克服したら、

それまで苦手だった

打ち上げ花火も平気になったし、

トイレのエアータオル?ジェットタオル?

あれも平気になりました!!



ちょうど克服できる時期だったのかな。

その時の本人のメンタルの状態でも

影響の差がでそうですね。






今現在 中学生の長男くん、

聴覚過敏で困ってることは特にありません。


避難訓練の大音量はちょっと苦手だけど、

パニックも起こさず、避難できます。




小さい音から慣れる作戦、やらなくても

成長とともに平気になったのかもしれないけど…

とりあえず、良かった良かった照れ








これが私の実践した方法でした。


同じような聴覚過敏がある方、

もしいらっしゃったら、こんなのもありますよニコニコ ということで。





本日も読んでくださって

      ありがとうございましたラブラブ









この本も良かったです。