保育士だって産後うつになるんです。

私がそうでした。


友達にこれを言うと、みんなびっくり驚きます。

なんだろね、保育士なら子どもの事はプロだから!楽々育児できる!と思われるのかな。


とんでもない、最初から楽しむ♪なんて、私の場合はできなかったー!!!




私の場合は里帰り出産の2ヶ月後、東京に戻り、

東京での孤独を感じる育児にやられてしまったえーん


この息子の命、すべて自分に責任があると考えすぎて、1人でずっと赤ちゃんに向き合う毎日が重い。


楽しむ余裕がない。


ダンナは仕事で夜遅くに帰宅。

1人になれる時間があっていいなぁ

と羨ましかった。

(この時はまだ、リフレッシュ時間をもらうとか、うまくできてない自分)



ダンナのお母さんにもSOSを出したのに…

「またぁ、あなたは保育士で慣れてるじゃない」

と言われ、全く聞き入れてもらえず汗さらにつらくなったり。



頭では分かっていたのに。

あんなに苦労して、やっと産まれてくれて、私の子どもとして出会えて、こんなかわいい赤ちゃんと一緒にいれるなんて幸せな事!


それなのに、命の重さが受けとめきれない程、重かったあせる

今となっては、どうしてあんなに不安で苦しかったのか、自分なのに自分じゃないみたいな感覚です。




でも、保育士だって自分の出産&子育ては初めてなんだから、分からないこと・うまくいかないことがあって当然なのかもしれない。



私の場合、保育士だから故に

「こういう時はこうあるべき」

みたいな基本にとらわれすぎて、

完璧にできない自分にさらにストレスを感じ…


自分で自分を苦しくしていたのかもなぁ。




あと、全部背負って、何でも1人でやろうとしてたかも。


完璧な母親になんか、なろうとしなくていいのに。


その時はまだ気づかなかった。




子育ての最初、ちょっとツラいスタートだったけど、

その経験のおかげで、産後の子育てでつらい人の気持ちがよ〜〜〜く理解できるようになりました。





頑張りすぎるのも良くないね照れ




つらい時は、言葉に出していい。



人に頼ってみよう。




たまには自分を労わろう♡