今月12日以来、半月ぶりに雨が降りました。

まとまった雨で、庭に置いていた高さ16cmの水槽が一杯になりました。

2日間で少なくとも160mmは降ったということです。

 

雨の恵みを受けて畑の野菜たちも一段と成長することでしょう。

私も歳を重ねて、年々除草の苦労が大きいので今年は畑全面に防草シートを張りました。畑の畝には黒マルチをしていますので、畑全体が真っ黒です。

 

昨秋から枯れ葉を集めて腐葉土を作っています。

冬の間にできた腐葉土を畑に入れて、現在は冬野菜用の腐葉土つくりをしています。

以前も腐葉土を作って畑に入れたことがありましたが、野菜の出来が全く違うのです。

 

畑の周りにカシの木の林があって、畑にたくさん落葉が降り積もります。これを集めます。また庭にブナやハクモクレンなどの落葉樹が結構ありますのでこれらの落葉も全部腐葉土つくりに使います。庭も畑もきれいになるので一石二鳥です。

枯れ葉とコイン精米所から出る糠(ぬか)、EM発酵液なども使います。

 

畑ではどんな野菜が成長しているのか紹介

オクラ、毎年作っていますが、必ず最後は翌年用の種子をとります。

採っておいたタネを全部播種しました。本葉が大きくなって、これからぐんぐん成長していきます。

 

インゲン

これは種を購入して全部播種しました

 

葉が大きくてなかなか元気よく育っています

化成肥料は全く入れていません。腐葉土はたくさん入れています。

ツルが巻き上がるための竹は近所からたくさん採ってきました

 

夏野菜の定番トマト

トマト、ナス、ピーマンは苗を購入しました。

 

キュウリ(手前)とゴーヤ(奥)

 

ポットに播種して苗を作り、定植したばかり

必ずウリハムシがやってきますので、防虫ネットをしなければならないかもしれません。

 

ゴーヤは昨年つくったものからのこぼれ種からの苗を利用

これもキュウリと同じウリ科なのにウリハムシは食べないようです

 

ナス、左側の苗はエダマメ

エダマメは種を購入し、全部畑に播種しました

 

ピーマン

 

カボチャ

カボチャも全部こぼれ種からの苗を利用しています

ウリハムシ除けの行灯(あんどん)を立てています。結構これで防げるんですね。

ウリハムシは視覚でやってくるのかな?嗅覚でないらしい。

 

カボチャは全部行灯をしています。

 

ズッキーニ

黄色のズッキーニの種を購入して、ポットに播種して苗を作り定植しました

もうずいぶん大きくなって行灯(あんどん)からはみ出ようとしています

 

ウリハムシ対策で全部行灯をしています。(堆肥の袋を利用)

ウリハムシの食害は全くありません

 

サツマイモ

苗を購入して植えました。根づくまで水やりしました。

もう根づいて、新しい葉が出ています。

 

サトイモも植えていますが、植えるのが遅かったのでまだ発芽していません。

サトイモも毎年種イモを植えますが、猛暑のためうまくできたことがありません。

今年も猛暑の予想で夏場は雨が降らないから多分駄目でしょう。

ショウガも毎年作っていましたが、今年は種ショウガを買いそびれてしまいました。

 

ソラマメは種取り用に残しています。

ソラマメの種は購入すると結構な値段で少ししか入っていませんので、翌年のために毎年種を取っています。

 

もう十分熟しているようなので種子が採取できそうです。

野菜作りの楽しみは、野菜たちの成長を見ること、草花もそうですが手をかければかけただけ植物たちは応えてくれます。野菜の場合は、その結果として収穫の楽しみもあります。その他に、野菜を作っておかないと畑が雑草だらけになることが嫌なことも野菜を作る理由です。畑を耕したりすることは老体には負担ですので、一気にやらずにいつもボチボチで長時間の作業はしません。