ブログ「日本ホメオパシーセンター埼玉つるがしま」
”歯科治療のデトックスに使えるホメオパシー”より リブログ



「フッ素が体内に沈着し影響を受ける部位の中に
松果体があり、
それによって松果体が石灰化する。


そのことについて書かれたブログがありますので紹介します。


-------------------------------------
2016/連載ブログ「イナンナが語る ニビル星人アヌ一族の物語」より

2014年03月25日

究極の松果体活性化の方法



今回6月に行われるカナダのワークショップでは、テリー・ウィラード博士が開発した北米でもいちばん注目を集めているデトックスキットを使用します。この 博士とは私も以前ご縁があって、彼のフラワーエッセンスに関する本を翻訳させていただいたことがあります。私も何回かこのキットを今まで使用したことがあ ります。

つい最近、偶然にも博士が三回にわたって松果体についてブログで紹介されたので、三回目の内容を以下に簡単にお伝えしたいと思います。



一回目、二回目は、松果体という小さな腺がスピリチュアルな発達と多くの意味においてつながっているという話をしました。よって松果体は、「魂の座」と か、「第三の目」と呼ばれています。昔から神秘学校、宗教/哲学学校、そして政治家でさえ過去からこの隠された腺に注目し、敬意を払ってきました。最近で は、松果体は多次元への「スターゲート」とまで呼ばれるようになりました。大豆ぐらいの大きさの小さな松果体の内部は、クリスタルと水で出来ているといわ れています。そしてここが明晰夢やサイキック現象、ヴィジョンが起きるポータルであり、スピリチュアルな進化にも大きく関わっていると捉えられるようにな りました。

ここで次のような疑問がわいてきます。

1. この松果体の機能を妨げているのは何でしょうか?
2. 松果体をどのようにして活性化できるでしょうか?


1. の答えとして以下のことが考えられます。

1. 一般的な健康状態の悪さ
2. フォーカスの仕方
3. 松果体の石灰化


1. 一般的な健康状態の悪さ

松果体はバブルのようなものです。もしあなたの生活が、肉体的、感情的、メンタル的、スピリチュアル的にバランスを崩していると、バブルは中心部の位置か ら外れてしまいます。よってフルにその機能を発揮できなくなります。よって松果体をうまく機能させるには、それらのバランスが取れた生活をまず行う必要が あります。しかし、健康でない人が必ずしもヴィジョンを見ることはないとは言っていません。例外もあります。

2. フォーカスの仕方

松果体に関しては、面白いことに、フォーカスしないのも、しすぎるのもよくありません。ここでもう一度バランスが必要です。ヨガ行者のように第三の目の小 さなエリアにフォーカスするよりも、ふわっとそのあたり全体的にフォーカスしてみるというやり方がいいのです。これはオーラを見たいと必死になってフォー カスすると、かえって見ることができないことによく似ています。また、その時の心の状態にも関係します。アジナチャクラ(第三の目)の感覚をつかむには、 瞑想時がいちばんよいです。また、松果体を活性化させるには、どちらかというと真剣になるよりも、よく笑って、よくハグするほうがいいのです。なんといっ ても笑いは健康にもいちばんいいですし、笑うとリラックスできるからです。ハグをするときも、心地よく感じさせてくれるオキシトシン(脳下垂体ホルモンの 一種) が分泌されます。瞬間的にリラックスさせてくれて、意識していなかったあらゆる境界線が消えます。もちろんこれはフラワーエッセンスが専門とする 領域です。

3.松果体の石灰化


石灰化した松果体

これが松果体の機能にいちばん影響を与えている原因です。松果体を石灰化させる最も大きな理由を挙げます。

1. 老化
2. フッ素
3. 酸化アルミニウム
4. 炎症


1.老化

松果体の石灰化は老化によって自然と進むと考えられていますが、これは多くの専門家たちが現在見直し中です。最近では若い人たちのほうが、石灰化が進んで いるケースが多いと分かってきました。再びここで瞑想、太極拳、気功がこれに関して助けになってきます。ビジュアライゼーション、誘導瞑想などが朱花袋の 活性化を促します。

2.フッ素

これに関してはイギリスのサリー州立大学のジェニファー・ルーク博士が、1997年に研究結果を発表して以来、松果体の石灰化に関する研究が拡大していき ました。フッ素を与えた動物実験によって、メラトニンの量が減るだけではなく、メスは早熟することもわかりました。北米の今日の女の子を見てもこれは明ら かに分かることです。
以下はルーク博士の見解です。

「結果として分かったのは、人体においてフッ素がいちばんよく蓄積されるのは松果体である。フッ素化合物によって松果体のメラトニン分泌量が抑制され、メスのネズミ成熟期が早まることが判明した。松果体と思春期の時期とが深く関わりがある事がわかった」



松果体とフッ素の関係性によって、成人のアルツハイマーを含む痴呆症や子供の多動症、学習障害との関係性を見出すことに医学、歯科の医者たちは抵抗がある というのは驚きです。人間を対象としたフッ素が及ぼす影響に関する研究は23ケースあり、動物では100のケーススタディがあります。これは最近わかった ことではなく、19米国医学協会の研究雑誌に1943年9月号に記載されていた内容です。

それにしてもまだ北米では飲み水にフッ素化合物が添加されていますし、歯科でもまだ歯を強化させるために治療としてフッ素が使われています。また食品関連 のアルミニュウム使用も大きな問題です。明らかにそれらがスピリチュアルな成長の妨げとなっています。面白いことにフッ化ナトリウムが悪影響を与えるにし ても、フッ化カルシウムは、ホメオパシー12Xティッシュソルトとしても知られていますが、これは松果体の石灰化を減少させる効果があるといわれていま す。また体の柔軟性を高めるともいわれています。



フッ素に関してはまだまだ深い領域に浸透しています。たとえば、うつ病の治療に一般的に使われるプロザック(別名Fluoxetine)は、フッ素をメイ ン成分としています。プロザックは、子供も含めてうつ病やパニック症候群、生理痛を抑える治療として幅広く使われています。プロザックに関しては、ユー ザーから私も様々な意見をこの数年間聞かされています。鬱はおさまっても、何か自分の深いところにある魂とのつながりが切断されたような気がするといった ような意見があります。プロザックの成分構造を見てもわかるように、三つのフッ素原子から成り立っています。これが松果体の石灰化を進める一つの原因だと 考えられます。しかし、フラワーエッセンスや薬用キノコ、ホメオパシーなどを取り入れることによってふたたび松果体を活性化させることは可能です。それに してもフッ素は松果体からのエネルギーの流れを阻止し、石灰化に結びつきます。

3. 酸化アルミニウム

酸化したアルミニウムが松果体の石灰化を起こさせるといことが立証されています。アルミニウムの鍋、化粧品に含まれている成分、ケムトレイルに含まれているものなど酸化アルミニウムの危険性はそこらじゅうにありますので、気をつけてください。

4. 炎症

体内炎症の中でも、リウマチやループスのような自己免疫組織の炎症は、体内の松果体のような柔らかい組織を石灰化させる率が高いです。よって石灰化を減少 させるには、サプリなどの助けを借りて炎症をなくすことです。血液検査によっても体内の炎症度を測定することができます。炎症度が高いと心臓や循環器系、 自己免疫システムの病気にかかりやすくなります。

炎症予防のサプリメント:


デビルズクロー、うこん、イラクサ、魚のオイル、薬用キノコ、たんぱく質分解酵素、ホメオパシーなど
自己免疫疾患は生活の乱れから起きるということをよく知っておく必要があります。やはり自然環境に触れたり瞑想したりすることがとても大切です。酸性に傾いた食物や酪農製品、小麦粉類、糖質など多くとる食生活の改善やデトックスも重要なことです。

もう一つ石灰化した松果体をもとの状態に戻す役目を担うビタミン系サプリに葉酸があります。ご存じのとおり、胎児にとって葉酸は不可欠です。なぜかという と、胎児の松果体からの分泌ホルモンを体に巡回させる回路をちゃんとつないでくれるからです。一日に摂取する葉酸の目安は5~40グラムくらいがよいで す。メラトニンの服用は石灰化を減少させる役目を果たしません。面白い話として、2011年7月23日にイギリスのウィルシャーに現れたミステリーサーク ルは、なんとメラトニンの化学構造をしていたのです。でもそれがメラトニンを摂取せよという暗号でもないので、気に留める必要はありません。どちらかとい うと、メラトニンが生成される松果体に注意を払えということのほうが、意味があると思われます。松果体によい食物は緑色野菜などで、特にクロレラなんかが いいでしょう。クロレラは一日当たり1~4グラム摂取するのがよいでしょう。





最後に松果体を活性化させる方法をまとめます。

1. 第一に健康的で自然に触れるバランスのある生活を送ること。
2. 笑うこと、ハグすること
3. 松果体を活性化させるのに役立つフラワーエッセンス、薬用キノコ、ホメオパシー、サプリを取り入れましょう。特に葉酸をお忘れなく。
4. 松果体が石灰化するようなものを体内に取込むのはやめましょう。
5. 松果体を活性化させるために瞑想をしましょう。
6. メラトニン摂取はなるべく控えて太陽光にあたりましょう。
7. リラックスしましょう。


同じカテゴリー(健康)の記事
オイルプリング
オイルプリング(2014-06-26 10:29)

知らない間に「フランケンシュタイン化」させられているかも?

(以上、転載はここまで)

http://sonia.thd-web.jp/e20189.html




-----------------------------------------

2014年02月25日

松果体の活性化なしにははじまらない

2016/連載ブログ
「イナンナが語る ニビル星人アヌ一族の物語」より

http://sonia.thd-web.jp/d2014-02-25.html