障害者苦しめる「65歳の壁」

9月26日 16時45分

「障害のある人が65歳になると、障害福祉から介護保険のサービスに変わることで、サービスが減ったり負担額が増えたりするケースが各地で相次いでいる実態が、障害者団体の調査で明らかになりました。
「65歳の壁」とも言えるこの問題。
必要なサービスが受けられなくなってしまう突然の変化が障害者を苦しめています。
生活情報チームの三瓶佑樹記者が解説します。

(http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0926.html より記事抜粋)


---------

(下はNHKwebのサイトを開けない人のために 掲載記事を添付しました。)


障害者苦しめる「65歳の壁」

9月26日 16時45分

三瓶佑樹記者

障害のある人が65歳になると、障害福祉から介護保険のサービスに変わることで、サービスが減ったり負担額が増えたりするケースが各地で相次いでいる実態が、障害者団体の調査で明らかになりました。
「65歳の壁」とも言えるこの問題。
必要なサービスが受けられなくなってしまう突然の変化が障害者を苦しめています。
生活情報チームの三瓶佑樹記者が解説します。

風呂は週4日から3日へ

福岡県田川市で1人暮らしをしている稲田博美さん(67)は、脳性まひで生まれた時から体の自由がきかず、生活には人の手助けが欠かせません。

ニュース画像

風呂に入るときも介助が必要ですが、以前は週4回受けられていたこのサービスが、65歳を境に3回に減ってしまいました。

ニュース画像

稲田さんは「夏は特に汗が出るから毎日でも入りたいですがお金がかかります。64歳まではしてもらっていたことができなくなりました」と話していました。

「介護保険優先原則」が原因

なぜこうしたことが起きるのか。
それは制度に原因があります。
障害者は「障害福祉制度」に基づいてサービスを受けています。
ところが65歳になると、サービスの枠組みは原則として「介護保険制度」に切り替えられます。
これは、自助、共助、公助と言われるように、みずからできることをしたうえで、公的サービスが適用されるという国の原則に基づき、税金でまかなわれるサービスよりも保険によるサービスのほうが優先されるためです。
これを介護保険の優先といいます。
しかし、介護保険に変わると、健常者と同じ扱いとなって多くの場合サービスの量が減り、これまでのような障害に応じた手厚い支援は受けられなくなります。

ニュース画像

このため、サービスが打ち切られたり回数を減らさざるを得なくなったりする事態が生じます。

全国で打ち切り相次ぐ

全国の障害者の作業所などで作る「きょうされん」は、ことし5月、65歳以上の会員を対象に初めて実態調査を行いました。
その結果、家事や介護などの訪問支援を受けていた289人のうち21%が「サービスを打ち切られた」と答えたということです。

ニュース画像

稲田さんは入浴介助のほかにも、家事を補助してもらうヘルパーに料理をしてもらう回数が減り、食事はできあいの弁当やパンで済ませることが増えました。
このほか、主に利用するデイサービスが障害者向けから高齢者が多い施設に変わり、障害者どうしで語らったり悩みを打ち明け合ったりすることもできなくなったといいます。

新たな費用負担まで

問題は必要なサービスが受けられなくなるだけではありません。
障害福祉制度では無料だった費用は、介護保険への切り替えにともない新たに1万5000円の負担が生じました。

ニュース画像

稲田さんは僅かな貯金を取り崩す生活を送っています。
稲田さんは「いくつになっても障害者は障害者なのに、65歳を境にそれまでどおりのサービスを受けられなくなるので悲しいです。貯金も減り続け、これから先、自分がどうなるだろうと思うと怖くて不安です」と訴えています。

ニュース画像

当事者団体“国は改善を”

「きょうされん」の調査では、289人のうち86%の人に新たな負担が生じたということです。
担当者は「国は実態調査をしたうえで改善すべきだ。65歳になっても障害福祉か介護保険かいずれかを選べる、もしくは両方選べる、そういう仕組みにし、どの自治体でも同じサービスを受けられるようにしてほしい」と話しています。

ニュース画像

国は、介護保険の優先は、あくまで原則として、自治体に対しては利用者の状況に合わせて配慮するよう通知しています。
このため、自治体が独自にサービスを補うこともありますが、内容はまちまちで、住む場所によって格差が生じている状況です。

自治体“体力に限界も”

稲田さんが暮らす福岡県田川市は、障害者に対して独自にサービスを上乗せするなど柔軟な対応に努めているとしています。

ニュース画像

そのうえで限界も認めていて、伊藤信勝市長は「市として独自に支援をできる体力は限られており、体力がなくなった場合には、そういったサービスすら できなくなる。それまでと同じサービスを継続することは不可能に近く、一自治体で解決できる問題ではないというのが本音だ。地方分権と言われるが、財源が ないなか、制度だけがどんどん新しくなり、地方にその責任を転嫁するようなことがないよう、財源と制度をきちんと議論すべきであり、現場の声を聞いて法律 を作るべきだ」と話しています。

ニュース画像

厚生労働省は「介護保険優先原則の結果、問題が起きていることは大きな課題の一つと認識しているので、現状を把握しながら結果を踏まえて対応していきたい」とコメントしています。

国は実態調査を

障害のある人は、65歳になるとその障害がなくなるわけではなく、むしろ体の衰えとともにサービスは厚くすべきではないでしょうか。
国も自治体も頼りにできない障害者はどうしているのか。http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do

ニュース画像

取材を進めると、65歳まで関わっていた施設や介護ヘルパーの“ボランティア”によって生活が成り立っている現実がありました。
国は一刻も早く実態を調査をし改善すべきだと思います。


http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0926.html より転載