高校生2人の凸凹息子達の母です😊
ASD傾向で元不登校の長男
ADHD傾向で起立性調節障害の不登校次男
私は凸凹特性持ちのアラフィフです😆
昨日は我が家は
ずーーーっと重苦しい空気で
長男が共通テストで
大大大コケ
したんでね、、、
ホントにどうするか??
って感じでね
家族でテレビ電話で
どうしたいの??
って聞いたら
やっぱり僕は
経済と経営を学びたい
と言うもんでね、、、、
担任の先生と
二人三脚で
二次試験頑張るそうな
私も昔大コケした
何を隠そう、
でこぼこままも
32年前(年がバレる😂)
センター試験で大コケしました
2歳下の弟が
県外の大学へ行く予定だったので
通学できる国公立
血まなこに探しましたよ
自分の偏差値に合う大学、学科
2つだけありました
1つは下宿なので
選択肢は1つ
教育学部音楽専攻
私的には勝算が少しはありました
ピアノを高3の秋で辞めたばかりなので
指は多分大丈夫
歌は長年の合唱経験で自信があった
ピアノ✕歌唱で
2次試験に臨むことにしました
予想外に心配された
高校の先生にはとても驚かれました
そりゃあそうよね
芸術選択は美術
ピアノは今まで習っていた先生に
お願いしました
先生は受験にも精通していて
何人も音大生を送り出している先生
「もっと早く分かってたら
もっと良いところ行けたのに」
と言われました😅
歌唱は合唱部の顧問に
歌唱指導の先生を紹介されて
レッスンに通いました
イタリア歌曲初めてですが、
もうこれしかないと思い
必死に練習しました
母は受験事情がわからないらしく
無関心
受験の際はついてきてくれましたが
やるしかない
やるしかない
本当にやるしかなかった
ピアノはソナチネ?ソナタアルバムからだったから
定番曲は絶対しないほうがいいと思った
大勢が同じ曲をするだろうから
あまり人がやらない曲を選んだ
歌唱は、
顧問が紹介してくれた先生が
自分と相性があって
この先生の指導✕自分の声で
絶対上手くいくと思った
2次試験当日、
朝3時に起きて、
弱音ペダルでピアノを弾き(近所の方すみません🙇🙇)
大学へ向かった
試験会場はオーディション会場の様だった
ピアノの試験会場が
1グループずつ案内されて
一人ピアノの部屋に入って
残りは外でずらっと待っているんだけれど
ちょっとでもつまづいたら
チーンとベルが鳴って
「終わりです」
と言われてた😱😱😱
泣きそうな顔で出てくる人も
怖い
まるでオーディション会場じゃが
即チーンは大抵
定番曲の人だった
読みは当たってた
自分の番が来た
ピアノの発表会をイメージして
何とか即チーンは逃れて
ピアノの試験は終了
歌は
これで落ちるはずはない
と当時は信じ切っていたので
気持ち先行で歌いきった
落ちたらなんて試験日まで考えてなかったけど
終わってみたら
落ちたらどうなるんだろうと思った😂
合格したのに「勉強は?」と聞かれた
前期日程合格発表日
電報待ってたんだけど
昼ごろ郵便屋さんが
「おめでとうございます」
と言って
大学からの分厚い封筒持ってきた
嬉しかった
センター試験でコケて、
受験を音楽に変えて受けた試験に合格
合格を伝えに高校へ行くと、、、
私を見るなり担任が
「後期の勉強は?」
と言ってきた
あ、いえ、
合格したんですけど
すると、担任の方が驚いて
3年団の先生ゾロゾロ出てきて
そうなの?
受験先を音楽に変えたから
てっきり難しいと思ってたんだけど
良かったねえ
と握手を求められた
はあ。。。。。。
受かると思ってなかったんか

ちょっとショックだった
音楽室に行って
合唱部の顧問にも伝えた
前期試験の後
お礼参りをしなくて
かなり感情的に言われたので
関係はよくなかった
何を言われたかは忘れたけれど
ちょくちょくお礼をしに来いという感じの事は言われた
顧問がこういう人だったと知って
ショックだったけれど
二度と頼らないって誓った
受験生伝えたいこと
ここまで来ると
もう自分を信じるしかないよね
自分で選ぶ
自分を信じる
↑
これめっちゃ大事よ
それと
後ろを振り返らないこと
前だけ見て
後はひたすらやる
それしかない
自分の息子へのエールでもあるけど
ひたすら頑張れ‼️
見て下さってありがとうございます💞