天然石・パワーストーンと呼ばれる石はたくさんあります。ニコニコ

 

似たような色合い、模様などなど

 

数えきれないほどありますよね。

 

そんな天然石さん達ですが、意外と兄弟、親戚なんていう間柄の石も多いんです。ウインク

 

例えば、アゲート(瑪瑙)があります。

 

日本では、『瑪瑙(めのう)』と呼ばれていますね。


『アゲート』の名前の由来は、シチリア島にあるアカーテ(acate)という川のほとりで発見されたことから、アゲートと呼ばれるようになったと言われています。

 

アゲートからはたくさんの天然石が生まれています。ウインク

 

アゲートとカルセドニーは、基本的に同じ鉱物なのですが、色むらが少なく一定のものを「カルセドニー」、縞などの模様が存在するものを「アゲート」と呼んで区別しているようです。

 

 

・透明感のあるものを「カルセドニー」

 

 

・模様が出ているものを「ブルーレースアゲート」、「天眼石」、「サードオニキス」

・成分により不透明になったものを「ジャスパー」

 

 

・透明感があり赤が均一に出ているものを「カーネリアン」

 

 

「オニキス」は和名で黒瑪瑙と呼ばれておりアゲートの一種です。

 

アゲートだけでも、こんなに分かれているんですよ。ウインク

 

それぞれの天然石の意味・由来は、別の投稿でお話しましょう照れ