本日紹介はこちら
前回に続き知らない方はいないと思います
らんま2分の1

漫画やアニメも人気が高かったですよね
子供の頃はらんまといえばエッチなイメージがありましたが今読むとそんなでもありませんね( ̄∇ ̄)
そんな事よりゲーム紹介
スーファミシリーズ

コンプかと思いきや[奥義 邪.暗.拳]というパズルゲームが存在しました(゚o゚;
…………という訳で買いました

では作品紹介です
記念すべき1作目
町内激闘編

キャラクター選択画面は一覧表示ではなくスライド式です…さすがスーファミ初期作品

キャラの動きは非常に硬くボイスのバリエーションも少ないです…さすがスーファミ初期作品 しかしシリーズ中唯一玄馬が素の状態で使えます!以降はパンダ化

2作目
爆裂乱闘編

キャラクター選択画面が一覧表示されるようになりました!さすがスーファミ中期作品

ボイスバリエーションも増えキャラクターの動きもかなり滑らかです!さすがスーファミ中期作品 ここから隠しキャラが出始めます!確か八宝斎とパンスト太郎だっけかな?

3作目
超技乱舞編

キャラクターの描き込みは最高峰!さすがスーファミ後期作品
ひな子先生も使用可能 隠しキャラクターはハーブ

対戦アクションとしての水準はかなり高いです(・∀・)さすがスーファミ後期作品

最後は
赤猫団的秘宝

何故かドラクエチックなRPG

戦闘はFFチックなサイドビュー

ゲームバランスに難あり
ゲームボーイでも3作品

内容は忘れました
その他ハードでもゲーム化され総本数はかなりの数になります。もう把握しきれません…
前回に続き知らない方はいないと思います
らんま2分の1

漫画やアニメも人気が高かったですよね
子供の頃はらんまといえばエッチなイメージがありましたが今読むとそんなでもありませんね( ̄∇ ̄)
そんな事よりゲーム紹介
スーファミシリーズ

コンプかと思いきや[奥義 邪.暗.拳]というパズルゲームが存在しました(゚o゚;
…………という訳で買いました

では作品紹介です
記念すべき1作目
町内激闘編

キャラクター選択画面は一覧表示ではなくスライド式です…さすがスーファミ初期作品

キャラの動きは非常に硬くボイスのバリエーションも少ないです…さすがスーファミ初期作品 しかしシリーズ中唯一玄馬が素の状態で使えます!以降はパンダ化

2作目
爆裂乱闘編

キャラクター選択画面が一覧表示されるようになりました!さすがスーファミ中期作品

ボイスバリエーションも増えキャラクターの動きもかなり滑らかです!さすがスーファミ中期作品 ここから隠しキャラが出始めます!確か八宝斎とパンスト太郎だっけかな?

3作目
超技乱舞編

キャラクターの描き込みは最高峰!さすがスーファミ後期作品
ひな子先生も使用可能 隠しキャラクターはハーブ

対戦アクションとしての水準はかなり高いです(・∀・)さすがスーファミ後期作品

最後は
赤猫団的秘宝

何故かドラクエチックなRPG

戦闘はFFチックなサイドビュー

ゲームバランスに難あり
ゲームボーイでも3作品

内容は忘れました
その他ハードでもゲーム化され総本数はかなりの数になります。もう把握しきれません…