Calen’s Blog
Amebaでブログを始めよう!
  一部の友人・知人からですが、「あんたのサイトやブログ見てると眼がチカ々々する。」 と言われて自分でも否定し切れないのでサイトとともにバックグランドカラーを暗色系に変更してついでにブログのヘッダーも作り変えました。
  

 独自ドメインを取得して新規サイトを開設しました。
 プロバイダの無料ホームページサービスが終了して有料サービスに移行しなければならなくなったのを機に独自ドメインで運用することにしました。
 サイト運用自体はサーバーアドレスが変わった程度で従来と大した違いは無いのですが3年以上放置している間にメインページのデータが消失していたため1からつくり直さなければならない状態でしたが同僚や友人の助けもあり、わずかなメモ書きと記憶を頼りにサイトの外殻だけは再現することに成功して当ブログとのリンクも出来ました。
  まだ々々未完成状態ですが興味のある方は是非ご訪問ください。

  Calen’s Site http://calenn.net
  
 進学と就職で上京するときに持って来たPCが最近のネット環境には対応出来ず限界に来てるみたいだ。
 叔父が組み立てたものを私がPC使い始めるときにもらったお古だけどCPUにXeon使ってるから一般用途のPCとしては使い辛くてすぐに一般向けのCPU使ったものに買い替えたのだがネットとオフィスソフトだけで使うなら十分だろうと思って持ってきたけど最新版のブラウザでは対応出来ない機能も出てきてる。
叔父が組み立ててから10年近くなるから何時壊れてもおかしくないし代替え時季が来たのかも知れない。
 代替え時季が来たものを買い替えるのはよいのだが必要な機能だけに絞ったそこそこの性能のPCを組み立てるのにパーツを探し始めたら専門店でも意外なほどパーツが揃わない。
  
 ブログの見出し文字等のサイズを大きくしたくてデザインCSSの雛型をもらった友人に聞いたけど今ひとつ話が噛み合わなかった。
 CSSで対象文字のpt数を大きくしながらデバックして確認してみろと言うのだがptを指定してある場所が見当たらない。おかしいと思って調べたらアメブロのCSSでは文字サイズを指定するのはptではなくemであることがわかった。
 PCやネットの師匠である友人はネット黎明期から趣味にしていたのでけっこう詳しいのだが古い知識が更新されてなくて話が噛み合わないことは時々ある。
 最初にPCを教わった叔父共々教える人が古いから私のPCやネットの知識も、「何でそんなに古いことまで知ってるの?」 と不思議がられることがある。
 私も他人のことはいえないけど人間一度得た知識は通用しなくなって困るまで更新しないものらしい。

友人から雛型もらってなんとかつくったけど文書は投稿できるものの写真の投稿が上手くいかない。