不登校、多様な学びを選択する家庭のためのフリースペース、ラボたんぽぽ。
今回は、空手体験会を開催しました。
講師としてきてくださったのは
志空会湘南台道場の
江村美香さんと、大学生の息子さん。
多様な学びを求める子どもたちのために
何かお手伝いできればと、
この日に合わせてお仕事を調整して
ボランティアで来てくださいました❣️
息子さんも授業もあるなか足を運んでくれました。
お二人の温かいお気持ちに、感謝ばかりです。
優しい気持ちに支えられて、
たんぽぽは8年目。
ありがとうございます。
まずは、
空手とはなんぞや?
空手道とは?
をレクチャー。
武器など手に何も持たないのが空手。
身一つ。
自分だけが頼り。
「武道」を極めるってつくづくステキだ。
と、運動の才のない私(ヨネザワ)は
その立ち姿の美しさに憧れてしまうのです。
運動苦手な子でも
空手はできちゃう、というお話も。
まずは
空手を始める前の
礼
の作法から。
足は踵をつけて直角に開く。
手の所作、
おじきの角度、
あいさつのタイミングなど教わり
「おねがいします!」
お辞儀の角度は
よくある謝罪会見(笑)みたいに深々とはしない。
いつも空気を見てとれるようにするのだと
なるほどー!
と思う楽しいお話も織り交ぜてくれます。
礼が終わると
ラダーを使ったウォーミングアップ。
片足、両足、
みんな少しずつスイッチが入りだす。
チームに分かれて
じゃんけんで相手の陣地までいけるか!
に、みんな白熱。
たどり着いたチームの
「よっしゃあ!」
の声で
楽しさがつたわってくる。
ウォーミングアップが終わり
いよいよ
突き
の練習。
両手を使って
下げる反動を使って突く。
ちょっとしたコツを知るだけで
フォームが良くなる。
蹴りの練習。
まずは片足で立てるか、を練習前に。
ヨガのポーズのように
両手を上げて片足立ちをしてみる。
みんなゆらゆらもせず
とてもキレイに片足立ちできてるのに
足腰弱ってるオバハン(私)は
よろけまくる悲しみ…
そしてラストには
ミット打ち!
どんな角度で入ると手や足が痛くならないか
丁寧に教えていただき
みんなうまく入るまで何度も繰り返す。
決まってる!
(元)スポーツ少女の副代表小林も!
さすが!いい感じの快音!
動画でお届けできず残念!
え、もう終わりの時間⁈
というくらい
あっという間に1時間がすぎました。
最後にはもちろん
礼
「めっちゃ楽しかった!」
と、参加者からの感想❣️
みんなすごく熱中していて
本当に楽しそうでした。
欧米など
ホームスクールが
教育の選択肢として整っている場所では
ホームスクーラーのために
月一、週一などで運動を教えてくれるプログラムが自治体であったりするのですが
日本はまだまだそこまで教育が進んでおらず。
なので
このような機会をいただけることは
とてもありがたいです。
温かいお気持ちに、心から感謝です。
江村さん、本当にありがとうございました!
興味のあるかたは、
こちらから体験申し込みできますよ。
心優しい先生がたのいらっしゃる
道場だと思います。
https://shounankarate.main.jp/
さて、空手が終わり
こちらはいつものたんぽぽの様子
一緒にゲームをしたり
お母さんや高校生女子は
編み物などしながら談話中
クイズを解く人
たんぽぽでは
今年度からフリースペースの時間に
独自の通貨「ポポ」でのみ購入できる
たんぽぽ駄菓子屋をオープン。
通貨名からいろいろな準備を
子どもたちと一緒に整えました。
ポポを入手する手段の一つが
クイズを解くこと。
毎回地理系のクイズを
用意してくれる子がいて
私もすごく勉強になってます!
たんぽぽの活動は
市民の家などを利用していて
毎週活動場所が違うので
たくさんの駄菓子は毎回は持ち運べないから
あまり種類は多くないけれど
自分で稼いだ⁈通貨でのお買い物を楽しんでもらえたらいいな。
今日もいい時間でした。
いつもボランティアできてくださるみなさま
本当にありがとう❣️
これからもよろしくお願いします。