子供を育てていると、上にお兄ちゃんがいる妹は気が強い!と聞くことないですか?

我が家はまさにそのパターン。娘は兄に比べ、小さい頃からかなり意志がハッキリ!一歳ぐらいにはおっとりな兄とは違うな〜と感じていました。

自分で!という気持ちもかなり強いのでうっかり手を出そうものなら泣き崩れて最初からやり直し、なんてことが多々あります笑い泣き


そんな娘には保育園に大好きな仲良しのお友達がいます。お友達に会って嬉しそうな姿を見ると、親としては微笑ましくて本当に嬉しい!のですが、仲良しが故に喧嘩をしてしまうことも多々ありました。

またマイペースだからか、思うようにいかないと、イライラした気持ちをうまくコントロールできなくて物に当たってしまったり…。


何度も口頭では注意するものの、伝え方が悪いのか

なかなか伝わらない。これは絵本の力に頼るしかない、と探した絵本がよかったのでご紹介。




こちらは人との関わり方をまなぶ絵本。

おうちを出発するところから始まって、お友達に会った時にはなんていう?ぶつかってしまったらなんていう?というとても可愛らしい絵本です。早生まれの娘は周りの子に比べて言葉が遅かったので、少し語彙が増えたのではないかしら?



おもちゃや遊具を独り占めしたくてなかなか貸せない時に読んでみた絵本はこちら。

おもちゃを貸せない、遊具の順番をかわれないゆっくとすっくにはイヤイヤオバケがついていて…という絵本。分かりやすいし、絵も可愛くてゆっくとすっくシリーズはお気に入り。


お友達とおもちゃの取り合いになり叩いてしまった時にはこちらをよんでみました。

嫌なことがあると弟やお友達を叩いてしまうお兄ちゃん。ある時へんなおばけがでてきて…というお話。嫌なことがあったら叩くのではなくて、言葉で気持ちを伝える大切さが描かれています。


こちらは子供向けアンガーマネージメントの絵本!

すぐ怒ってしまうフンガー。女の子に出会って、深呼吸やジャンプするなど、きもちが落ち着くための魔法のメソッドを教えてもらいます。しかも、怒ることを否定するのではなく、怒る気持ちも心から生まれる自然な気持ち、と肯定しつつも、

・ひとを傷つけない

・自分を傷つけない

・ものをこわさない

という3つのルールを守ろうね、と教えてくれているのもいいです。

読み聞かせしながら魔法のメソッドを真似っこしています。実践できているかは?ですが、気長に読み聞かせていこうと思っています。


そして最後に『カラーモンスター きもちはなにいろ?』


気持ちを色で整理してみようという絵本なのですが、ポップアップが特に可愛くってオススメです。


あまり興味がなさそうだった娘がポップアップにつられて見るようになり、しかけもついているので毎回楽しそうに仕掛けを触っています。


この絵本を読んで癇癪を起こしている時の子供って自分の気持ちも分からなくなったりしているのかな?と思ったりしました。


こうやって小さい頃から自分の今の気持ちはどんな気持ち?と考えることができると気持ちのコントロールがしやすくなるのではないかな、と感じでいます。


すぐに変わるわけではないのですが、先生からも『すこーしずつ、我慢したり、お友達におもちゃをゆずったりできるようになってますよ」と言っていただき少しホッとしています。

でも安心してたらまた!?なんてこともあるので、引き続き感情マネージメントを意識していきたいと思っています。