先週からついに仕事が忙しくなってきて、バタバタしています。

仕事が忙しくなると、ついつい子供への意識が薄くなりがちなのが、毎回ながら反省点。
大体そうやっていくと、結局うまくいかなくなって煮詰まっちゃうのね。
今回はそうならないように、気を付けないと。

なんてことに気づいたのは最近お勧めされてこちらの本を読んだから。
ザ・コーチのドリームツリーにハマってから、2、3と読んでいます。
現実はこんなにうまくいかないけど。
でも気付くこともあり、やる気もアップしております。
さて、息子が年長になり、今後の進路についていよいよしっかり考えないといけない時がきています(すでに遅いか…)

今まで、いくつか気になる私立、国立小学校をみてきたのですが、最近はコロナのこともありオンライン説明会が沢山開催されていますね。

私が今でも良かったなぁ、と思うのは長野県にある大日向小学校
こちらはイエナプラン教育を実践する小学校。
友人が以前見学に行っていて、思い切って見学に行ったのが今年の初め。
気になるならいっそ本物を見に行ってしまえ!と思い切って行ったらこれが想像以上に良くて、未だに心惹かれています。
実際に行って、先生方と子供のやり取りを拝見させてもらって、本当に先生方が子供の良さを引き出そうとして下さっていることを実感したんです。こんな学校に通えたら、最高だろうなーと。
工藤先生のお考えとも通じるところがあり。

でも、なかなかやっぱり踏み出せなくて。夫に全くその気はないし、とはいえ、母子で行くと私の仕事存続は難しい。いや、こんな学校に行けるなら仕事しせずに子育てにコミットしたい!!けど、現実はそういうわけにも行かなくて…。

で、今更ですが、ちょこちょこ身近な小学校のオンライン説明会に参加したりしています。
今更感満載ですけど、でも学校を知るって大事だな、と感じています。
ひとつ、ふたつ、見ていたときは良くわからなかったけど、いくつか見ていくうちに、自分の求める教育像がちょっと明確になってきました。
すごくいいな、と思うのに、なぜが一歩踏み出せない、ザワザワの理由とか。うまく自分の中で言語化できると、すごくスッキリというか、納得できるというか。

夫とも久しぶりに、今後の方針を話し合ってみたりしています。

で、肝心の息子は、学童のお兄さんお姉さんに影響されたのか、最近漢字ブーム。

君、漢字の前にもっとひらがなしっかり書きなさいよ、と言いたいところをグッと堪えて、漢字ドリルを。
見様見真似で書くから書き順が恐ろしいことになってるし、それならいっそ、ちゃんと教えようと思ってこちらを買いました。
なんだか書けるのが嬉しいみたいで、本人はとっても満足気です。

最近再び家庭学習をするようにしていて、かなり、親の忍耐が試されてますけど(短気なので…)、それでも去年の年末に比べると成長を感じます。
私が勉強中に怒ったから、やや勉強嫌いになりかけたりして焦ったけれど、ちゃんと身についているし、勉強自体は嫌いではないんだなぁ、と。
むしろお教室的なところでするお勉強は楽しそう。
やっぱり教え方次第か、とちょっと反省します。

今までずっとお勉強も大事だけど、そうじゃなくて生きる力を!!とか思っていたのですが、でも、やっぱり気になるお勉強。
アメブロ見てると、優秀なお母様が沢山いて、至らぬ母でなんだか息子に申し訳無くなってくるぐらいで…それなら我が家は自然の中へ、と思っていたのですけど、でも本心と向き合うとやっぱり基本的な学びはしっかりさせたいな、と思っていたりするのです。

これからの学びは今までとは変わるのかもしれないけれど、私自身は今までの学びに助けられて今があるので、それを否定するんじゃなくて、受け止めて、繋げていきたいな、と思い直しました。
なので子供の学びたい、楽しいって気持ちを潰さないように、やっぱり勉強面もちゃんとフォローしていこうと思います。

なんか独り言を長々と書いてしまいましたが、最後までお付き合いくださった方、いましたら、貴重なお時間ありがとうございました。