コロナによる休園・休校により、オンラインスクールやプログラムなど、色々なものが解放されていて、その動きのはやさに頼もしさを感じています。
ここ最近毎朝、駅前のドラッグストアには、マスクを求めて長蛇の列ができています。
海外のニュースを見ていると、ITなどを活用して必要な人に届く仕組みなどが出来ているのに、日本は本当に遅れているんだな、と残念になります。
でも教育や子供関係の人たちが頑張ってくれていて、こういう流れが広がるといいな、と個人的には思っています。
さて、我が家は学童の力をかりて、比較的平常運転中ですが、こんな機会だから色々試してみたいものが沢山。
自分用のメモも兼ねて、収集した情報を整理したいと思います。
〈試したもの〉
知育アプリ
思考力を育てるアプリ。比較的簡単なので幼稚園児でも遊べました。
ただ、最初のレベルは簡単な問題がひたすら続くのでちょっと飽きたっぽい。
また試してみようと思います。
・探求学社
3/2-3/20までの土日を除く10:30-12:00
授業をオンライン配信
→早速お昼休みに一人で少しみてみました。
昨日のお題はスティーブ・ジョブズ。
ただ幼稚園児にはちょっと難しいかも。
途中で飽きそうだな、という印象。
良いという評判だし、引き続き覗いてみようと思います。
〈気になるプログラム〉
国立天文台や物質・材料研究機構 (NIMS)などの科学技術研究所の広報担当者が共同で運営する科学技術広報研究会(JACST)が公開したコンテンツ。
深海調査の動画や望遠鏡のペーパークラフトなどもありそう。ペーパークラフトは母の方が盛り上がりそうだけど、深海は息子にも響きそう。
素敵な情報が山のようにありすぎて、忘れてしまいそうなので、引き続き良さそうなものをメモしておきたいです。