今年は心を入れ替えて、息子と机に座って何かに取り組む時間を増やそうと思っています。
年明けからプリントをやったり、Balance beans(←我が家ではこれもお勉強タイムの取り組みにカウント
)をやったりしています。まずは座る習慣をつけようかと思っています。

昨日はカラーブロックをお手本の通りに並べる取り組みをしてみたのですが、小さいブロックをお手本通りに置く、という大人からみたらなんともない作業に苦戦。手を離す瞬間にブロックにあたりズレる。1つうまくいっても、隣のブロックを並べた時にまたズレる…幼稚園で細かい作業をしているので息子の巧緻性はそこそこあると思っていたので
💦子供をよく見ることの大切さを痛感しました。


今朝夫にその話をしたのですが、ビー玉の滑り台作るときもきちんと積み木を積めなくて倒してるよね〜と言われ、納得。あとは視野が狭いから他のことに気を取られていてぶつかったりも多々。改めて家庭学習に気付かされた日でした。
ちなみに最近作った力作(by母)。机の上も利用したのでなかなかダイナミックな作品ができました

息子も気に入って大喜びだったけど、1日と持たずぶつかって壊れたのでした〜