昨日は久々に息子とワークショップに参加してきました。


今回参加したワークショップは単発です。
70種類の素材を使ってそれぞれ好きなものを作ります。

紙や布、木片、クリップ、ファイルの切れ端などなど、家で用意するのは難しいぐらいのたくさんの素材が用意されていました。

息子はというと、直前になって、持っていた亀のおもちゃを持って入れないと聞き、気持ちが折れてまさかの参加拒否ガーンでも30分ぐらい外から見学をしていて、そのあとは亀と一緒になんとか参加することができました。

外から見ていて印象的だったのは、すぐ創作に取り掛かる子と、沢山の素材に刺激を受けて素材選びに時間のかかる子と、本当に人それぞれなのを感じました。

息子は結構周りが気になるタイプなので、最初は沢山の素材をぐるぐる見て回り、先生に話しかけ、また見る、という感じ。
そういえば以前アトリエに通っていた時も、周りのお友達が気になるタイプだったな、と思い出しました。

そこからどうするかな、と見ていたら、息子がはまったのはチェーン!!
ひたすらこれを持ってきては繋げて(もらい)、伸ばしては周りの人達に見てもらっていました。

基本的に親は外から見学で最後30分、一緒に入れるのですが、それ以外は先生と子供達だけ。しかも先生は誘導するというより、お手伝いしてくださる感じ。

最初に言われていたことは失敗を恐れずどんどんチャレンジしてほしい、ということでした。

私はこんなに沢山の素材があるから、チェーンだけでなくてもっと色々使えばいいのに!とか思ってしまったのですが、何にハマるかは分からないな〜と。そしてついつい口を出したくなる私は外から見学でよかった、と思いました。

ちなみにチェーンの前に作っていたのはこちら。
亀さんのお風呂、だそうです。

今回参加してみて、取り掛かるのも早くてどんどん作っていく子は日頃からこういった活動をしているのかな、と思いました。我が家は何だかんだそこまでできていなくて、もうすこし一緒に楽しめる環境を作ろうと改めて思ったのでした。

受付で紹介されていた本があったのでひとまず図書館で予約。

こちらは会場に飾られていた作品。個性豊かで素晴らしい!!見ているだけでワクワクしますね。

また参加したいと思います。