最近息子の起床時間が遅くなっていて、平日は6時40分に起きて急いでご飯食べさせて着替えさせて保育園に向かっています。
昔は放っておいても6時前とかに起きてきて困ったものですが、最近はそんなことは無くなりました。
起きる時間が遅くなる→保育園に行くまでの時間も短くなる、ということで、朝は本当に大忙し。私、時間に追われることが苦手で、間に合わなくなりそうになると明らかにイライラボルテージが上がります。分かっているのに繰り返していました。
先日朝活に行くため6時には息子を叩き起こしました。といっても息子の大好きな「山手線に乗るよ!起きて〜!!」と言ったら、ねむ気に打ち勝ち起きてきました。毎朝あんなにまだ寝たい、とぐずるのに…恐るべし乗り物パワー。
そしてその日は8時ぐらいには就寝。そうなんです、思い出しました。早寝早起きさせようと思ったら早く寝かせるんじゃなくて、まず早く起きさせること。息子がもっと小さい頃はかなり生活習慣に気を使っていて早寝早起き、睡眠時間の確保を心がけていました。今でも睡眠時間の確保は重要課題ですが、最近就寝時間が9時を過ぎることが増えていました。うーん、寝ないなぁ、と思っていたけど、朝遅くなっていたからなんです。そう、うっかり忘れてました。
そして朝早く起きると時間の余裕ができます。最近の息子は食べた後使った食器を洗い、最終的にシンクも磨いて片付ける、というのがブーム。これ、時間ないとびしょびしょになるし、時間かかるし、本当イライラしてしまうんですが、時間の余裕があるだけで、朝のそんな活動を微笑ましく見守ることができました。
朝活の良い影響がこんなところにも(笑)
時間にゆとりを持つことでイライラしない子育てをしたいと思います。