Aちゃんは初めて借りた。
そして、返却。
だけど、どうやって返却したらいいかわからない娘に、
返して!返して!って大声出してるAちゃんママ。それだけではわからないと思うけど、Aちゃんは固まってるだけでわからないと言わない。ただ、うるさいだけなんだけど。迷惑。
①貸出カードを探す
②カードと絵本を持って最後尾に並ぶ
③自分の番になったらカードと絵本を渡す
しかも、4か所ある。どこでもいいのだけど、それもよくわかってなさそう。
それが、返して!返して!と怒鳴ってるだけ。近くに行ってお手本見せてあげればいいのに。
私は係活動で放送流したり、読み聞かせ場所確保と読み聞かせ。
なんなんだろうと。借りないでさっさともう一人の友達を連れて園庭解放。
娘は読み聞かせを友達と参加。その後遊んでから帰宅。
Aちゃんは帰るときグズグズ。そして号泣。そんな泣いてる子誰もいないけど。
異様な光景。
読み聞かせ中も離れた場所でAちゃんママのダメでしょ!って声が聞こえてくる。
ダメでしょ!ってわかるなら苦労しないが。
抽象的過ぎてわからないと思うけど。
やさしく
いやなことしない
も、やさしいってどんなこと?
いやなことってどんなこと?と思うけど。
(やってる嫌なことは、石を投げる・首をしめる・人の頭に手を置き後ろに倒す・人の顔に触る・目を突く・胸を叩く・暴言)
細かく教えてあげないとわからないよーと思う。わかる子ならこんなことになってないと思うけど。
(発達相談に行ったら半年待ちで療育受けられず。入学後に通級になるとか。
私ならそれまでの間どうしたらいいか聞くと思うけど。それはせず何もできないからで終わり。結局性格と言ってる。通級の話をされて性格。通級になっても、自分は一緒に受けられないから家では変わらない対応。悪化しそう。)
夕方はもう一人の友達のところに行ったが、ワガママ三昧で娘が謝ってばかり。
◯◯ちゃんは3番目。
同じクラスの仲良しのお友達が1番になったみたい。
安心して遊べるのは同じクラスのお友達。しかも、自分から仲良くなったお友達。
これも小学生になる準備なのかな?