係活動でやることがあり、ずっと玄関にいた。
娘は仲良しのお友達と二人で遊びたいみたい。仲良しのお友達が他の子のところにいると、入れてとか言わない。入れてと言って一緒に遊べばいいのに。気になるところ。
それでも、Aちゃんと遊んでも合わないみたいで即別行動に。
プールがあり、◯分に戻ると先生に言われてたらしく一人で戻ってきた。
そのままクラス単位でお着替えする教室へ。
娘は仲良しグループでワイワイしながら移動してた。
Aちゃんはしばらくして一人でうろうろ。
加配の先生が他の子についてたけど、その子にかかりっきり。当たり前か。そのまま教室に行ってた。Aちゃんは一人でうろうろ。
1学期からその教室で着替えてたはずなんだけど、なぜわからないのかな。
他のお母さんが話かけてあげて移動できてた。
プールが終わり着替えてお友達と教室へ。
娘は4人グループでワイワイ話ながら戻って行った。
その後ろをしばらくして一人で下を向いてトボトボ。つまらなさそうな?悲しい?真顔。
私ならそんなことしんどいけど。
子供側も親側も。
小学校生活を見てるよう。
着替えのときも教室に戻った後も、Aちゃんの叫び声が聞こえてた。
怒って泣いてばかりいる子には誰も近づかないよね。
今までは娘がお世話係りをしていた。
他のお友達と遊ばずにAちゃんと。
泣いて怒ればごめんねと顔色伺って。そこイライラ。相手の親は他の保護者とおしゃべりで見ない&預かり保育で知らない。
離すまでに5か月。
離れてよかった。
園庭解放も遊ぼうとすれば帰ることにする。嫌すぎて。
親側も話かけてこないしね。
今まで自分は預かり保育(園庭で遊ぶ)で放置してきて、こっちが面倒見てあげてたのに、感謝と謝罪もない。
Aちゃんのせいで2学期からの預かり保育は園庭には出てこない。
娘はどうしても以外では預かり保育は使わない。だから、ハンドメイドのイベントも断った。娘の方が大事。
リフレッシュ目的の預かり保育では、私には見てくれる人がいたんだと気づいた。
帰るとき、クラスのお母さん達が集まって子供達が来るのを待つのだけど、
そのときに昨日疲れなかった?とか昨日ランチしてたお母さんとおしゃべり。
そのお母さん達って、Aちゃんママが話せる人達。問題行動をそこまで見てなくて。
先に話してたけど、一瞬抜けた隙にその場所確保!で、おしゃべり。Aちゃんママが戻ってきたけど、嫌味?娘の成長の話をしてるときだった。一人でシャワー浴びてたと。
しかも、昨日皆で園庭ランチしたとわかるような内容で。
赤ちゃんいるのに園庭ランチ。授乳しに帰ったりしてたけど最後まで皆と遊んでた。
もう一人のお友達ママが風邪引いてて、病院行くと言ってたから、今日は走り回らせずに即帰ってた。
帰るときは癇癪起こさずに帰ってるからそこは成長したのかな?預かり保育入ってないから安定してるのかな?
それでもお友達とは遊べてないけど。