お友達のおうちへ | *夢活日記*

*夢活日記*

2008年に結婚。
2013年10月に第一子誕生しました。

2016年にハンドメイドに興味が出ました。
1点物にトキメキます☆

現在、メルカリとカフェのレンタルボックスで販売中です。

今日はお友達のおうちにお邪魔した。
念願の。

児童館時代からのお友達。元々3人組だったのになと。

だからと言って、仲良しだったからと別に姉妹ではなくて。相手の親の距離感がおかしかったのかな。

私(Aちゃんママ)が見てなくても、他の親2人が見てるからいいよねと任せてたから?

その後のフォローがあれば、今のような関係にはなってなかった。夏休み、遊びに行ってたりしたのに。
(誰にも会ってないみたい。
他の幼稚園で唯一同じタイプの子がいてその子と仲はいい。でも、その幼稚園のボスママと仲良しなお母さん。そこで何かしでかしたら終わり。)

預かり保育中であっても、うちの子どうだった?とか聞いてくれたらよかったのに。預かり保育中も園庭で遊ぶからいつもトラブル続き。
(私は心配だったから、預かり保育中に他のお母さんにどうだったか聞いていた。)


園庭解放中は、トップにいるお母さん(子供が男子で同じ学年でも小学生レベルの落ち着き)と話さず、自分の娘の遊び相手の親のとこで見てくれてたら普段の様子わかるのに。

常に子供のフォローをしてくれてたら今でも遊べたのに。それができてたらこんな状態にはなってないか。

考え方がおかしかったから、いずれは不仲になってたと思われる。

隣のクラスの自閉症の男の子のお母さんが変だから、あんな変な子供が生まれたのかとか言ってた。

お誕生日会で座れない子の親は動画撮ってなかった。記録に残したくないから動画に撮らないのかな?とか。

→これらの発言は全て自分に返ってきてるけど。

保護者が幼稚園内を見れる行事はたくさんあって、そこに参加してない。我が子の現実を見たくないから参加しないのかな?と。

2学期はどうなるのか楽しみ。



(預かり保育でどうだったか聞けるママ友は転勤でお引っ越し。2学期からは預かり保育はお願いできない。預かり保育組と園庭解放組を分けると言ってだから、同じ日に預かり保育になれば娘は嫌な思いをする。だから、預かり保育を頼めない。どうしてものときだけ。)