禄のブログ

禄のブログ

ブログの説明を入力します。

エコクリティシズムという言葉に興味を覚え、つい、何げなく購入したのだが・・・     

 

エコクリティシズムとは、「文学と物理的環境の関係についての研究」と定義されるという。                                
「人間の活動が地球の基本的な生命維持システムに破壊的影響をおよぼしつつある時代であるということからくる不安」を、環境保護を主張する運動にはせず、「地球を守ろう」というときの「地球」とはどのような見地からとらえられているのか、こういった問題に文学研究の立場から切り込む。                                
                                
そこには、「環境の危機とは、突き詰めれば、想像力の危機である。 海や土や森や大気への<共感的想像力>の欠如が招いた結果だ」 という認識がある。                                
                                
まず、工業化による自然破壊と人間性の剥奪を扱ったヘンリー・D・ソローの 『森の生活』 と、科学知と感受性の融合を説いたアルド・レオポルドの 『野生のうたが聞こえる』を取り上げ、野生への関心の深まりの意味を考察。                                
ジョン・パージャーのいう「進歩の分化」の見直しを迫り、「生存の分化」 を裏書きする。 

それは自然と都市を対立させず、都市にも自然を見ることにつながる。                                
                                
さて、本書カバー裏には                                
“環境問題を考える手がかりは文学にある。 ソロー、石牟礼道子、梨木果歩、アレクシェーヴィチ、カズオ・イシグロらの作品に、環境を巡る文学研究=エコクリティシズムの手法で分け入ろう。 人間に宿る野生、都市と絡み合う自然、惑星を隅々まで学習するAI ー 地球と向き合う想像力を掘り起こし、未来を切り開く実践の書。” と、ある。                                
                                
石牟礼道子 『苦海浄土』、梨木果歩 『雪と珊瑚と』、アレクシェーヴィチ 『チェルノブイリの祈り』、カズオ・イシグロ  『クララとお日様』。                                
さらには、灰谷健次郎『兎の眼』、和多田洋子 『献灯使』、小林エリカ 『マダム・キューリーと朝食を』、リチャード・パワード 『オーバーストーリー』 等などが取り上げられている。                                
が、その視点はまことに多岐にわたっており、また、その内容を理解するのに苦労する。                                
                                
しかし、4章末尾にあるとおり、"物語の読み方は無限にあり、・・・、次のことが言える。 それは、地球をめぐる文学の創造力が、現在見えているものとは別の ーとはいえ決して空想的ではないー 現実に触れている。 文学は地球を想像する。" と、いうことらしい!