我が家の外構 | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

今日は外構の紹介です。クローバー

前々から書こうと思っていて、なかなか書けずにいました。


「あまりに狭いから、他の人には参考にもならないかー汗

という諦めに似た気持ちがどっかにあったからかもしれません。


まぁそんなことにはめげずに、狭~い外構を紹介しますチョキ



とりあえず全景から。

注文住宅の建て方■無印良品の家-アプローチ

全景? と思ったアナタ。

えぇえぇ、全景ですともにひひ


この写真以外は、「隙間」程度の空間しかありません。

とりあえず一通り紹介しますね。





■機能門柱


まず、右側にニョキッと立っている機能門柱。


白井小町と同じ物を採用しました。

注文住宅の建て方■無印良品の家-白井小町

2010年、オリックス不動産と無印良品が組んで行った新しい街づくり。

千葉県白井市に、窓の家が建ち並んだ分譲住宅地が完成しました。



注文住宅の建て方■無印良品の家-機能門柱
↑機能門柱。

照明、表札、インターホン、ポストが一体になっています。



注文住宅の建て方■無印良品の家-表札
↑外観のイラストを入れた、オリジナル表札

ちょっとした遊び心です音譜




■植栽


少しでも自然が感じられるようにしたいと思い、

狭いながらも植栽を植えていますクローバー

注文住宅の建て方■無印良品の家-ハナミズキ見上
↑シンボルツリーのハナミズキ


外構の引渡しは、建物の引渡しの2日後(2011.01.31)でした。


真冬です。雪

この記事の1枚目の写真の通り、最初はハナミズキも枝だけの状態。

ちゃんと咲くのか不安でしたが、しっかりと花を咲かせてくれました。



南側は、お隣さんとの隙間にちょいと植えました。

注文住宅の建て方■無印良品の家-トクサとアジサイ

アジサイトクサ


注文住宅の建て方■無印良品の家-地窓
地窓です。


この写真(引渡時)には何も写っていませんが、6月には

アジサイが花を咲かせ、地窓からよく見えましたあじさい


注文住宅の建て方■無印良品の家-北側外構
↑隙間に植えてあるタマリュウ

コンクリートのクラック防止のために2m前後間隔で目地を入れ、

間にタマリュウを植えました。


うちは北西角地で、北側道路(幅員4m)の一方通行の出口です。

交通量は多くありませんが、ほとんどの車が左折していきます。


巻き込み防止対策として、コンクリートブロックで「くの字」型の

車止めのような物を作ってもらいました。(上の写真左下。)



最初は、上げ下げ式のステンレス製のバリカーを設置するつもり

だったのですが、これがまた結構お高い。あせる

しかも絶対に壊されることが目に見えていました。目


安くて機能的で家の外観も邪魔していない、この出来栄えには満足合格

仕上には塗装を施し、機能門柱と同じ光触媒を塗っています。





■雑草対策


東側と南側の隣地側は隙間程度の空間しかないので、

防草シートの上に砂利敷きとしました。

(アジサイとトクサの写真にちょっと写っています。)



ところがビックリマーク


雑草たちのたくましいことたくましいこと。


防草シートの上だろうが、タマリュウの僅かな隙間だろうが、

ちょっとでもがあればやつらは生きていけるんですね。



2~3週間放置したら、そこそこ雑草が目立ってきます。

約1ヵ月間隔で、狭~い外構なりに草取りをしています。


広いお庭のみなさんはどうされているんでしょうか?

雑草対策、侮れないですねぇ。


*********************************************************


おまけ情報です。


■当初計画

完全オープン外構の我が家ですが、計画当初は引き戸の門扉と、

上げ下げ式のポールやチェーンを付けようかと考えていました。
注文住宅の建て方■無印良品の家-外構スケッチ
↑無印さんに渡した最初の外構案。


右側にベンチまで付けちゃってます(笑)

まったくもって予算オーバーだったし、そもそも狭い外構を

さらに狭くしてしまう、残念な案でした。



そうそう、について。


上のスケッチには、うっすらと車の絵(CAD)が書いてあるのですが、

自転車をどけても普通車は入りません。


軽自動車でぎりぎり敷地に納まるかどうかです。



「まぁ通行の少ない住宅街だし、妻の実家の車が来た時に、

多少はみ出しつつもなんとなく停められればいいかー♪」


という、ざっくりと割りきった計画です。



でも…

●基本的に共働きだから、週末しか利用できない。

  (コストパフォーマンスがかなり悪い。)

●車の旅行はいつもレンタカーを利用していて特に困っていない。

  (最近のレンタカーは結構安い。)

●いざ必要となれば、妻の実家にお願いする。

  (妻が「来てー♪」って言ったら、10分後に来てくれます。)

●万が一購入したとしても、月極駐車場が近くにたくさんある。
  (近所の相場は、\15,000-。たぶん使わない。)


というわけで、自宅に駐車スペースは確保していません。

駐車場を作るなら、小さく建てるか3階建にする選択肢もありました。



校外や地方の方にとってはあり得ないですよね。

僕の実家も、トヨタ自動車のお膝元ということもありほぼ1人1台でした。

「子どもが小さいと、車があると便利ひらめき電球

っていろんな人に言われましたけどね。