内部・外部造作工事<終盤> | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

前回は、外装はとうとう外壁材(ガルスパン)が施工され、

内装は設備のためのボードの開口ができていました。


内部・外部造作工事としては今回でほぼ完了です。

というか、外壁はガルスパン自体が既に仕上ですね。


細かい分類は気にせず、「あぁ、次はこうなんだー

というニュアンスで捉えていただけたらと思います。




■内部・外部造作工事④

(2010.12.18 着工から62日目、上棟から29日目)



【外部】


外観はこんな感じ。

注文住宅の建て方■無印良品の家-外観

またもや使い回し疑惑!?

ぱっと見わかんないですね、ほんとに。



前回外壁張ってましたから、基本的には建物外部

の工事はほぼ終わっています。


外壁を張った後は、給気口や排気口のカバー

ベントキャップと言います)を取り付けたり、

ベントキャップやサッシ回りのコーキングを

行います。↓
注文住宅の建て方■無印良品の家-シール工事中



【1階内部】


まずは1階から。吹抜・階段部分です。

注文住宅の建て方■無印良品の家-1階塗装下地調整

2階の窓から吹抜けを通して、やわらかい光が

1階に落ちてきているのが分かり一安心DASH!



ギザギザ階段は前回も置いてありましたが、

白い塗装が施されました。



石膏ボードの壁には、何やら白いものが

ペタペタ塗られているのがわかりますか?


これは塗装工事のための準備です。

料理で言うなら「下ごしらえ」。


石膏ボードの「継目」や、取り付けたビス穴の

わずかな凹みを埋めることで、凹凸のない

きれいな仕上になります。


パテ処理」と呼ぶのが一般的だと思いますが、

正式名称はよく知りませんにひひ


「(塗装)下地処理」でいいのかなぁ。



なお、ビニルクロス仕上でも同様の処理は行います。


コンマ何ミリの世界ですが、クロスより塗装の方が

厚さが薄いので、塗装仕上の方が

下地処理の精度が求められます。




さて、地震関連の記事を書いた時に登場したのが、

こちらの寒冷紗(かんれいしゃ)

注文住宅の建て方■無印良品の家-寒冷紗
ガーゼのような白いメッシュ状の素材です。

この上から、パテ処理を行います。


これによって、地震時に石膏ボードの継目部分に

亀裂が入りにくくなります。


ただ、強度のあるものではありません。

これをしたから、劇的にひび割れを防止できるか

というと、そこまでの物ではないと思います。


あくまで、「割れにくくする補強材」という認識です。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

少し余談です。


住宅に限らず、どの建築物でもよくあるのですが、

「壁にひびが入ってる!むかっ建物は大丈夫?」と

心配される方はとても多いです。


建築屋さんにとっては、外部か内部か

構造に影響するかしないかで対応が全く異なります。



もし、石膏ボードの継目部分にまっすぐ入った

内装仕上のひび割れなら、

ボードが動いてクロスが避けた(塗装が割れた)んですね

と説明されるだけで、残念ながら引渡した後に通常は

無料補修はしてもらえません。


ただし地震も起きてないのに新築後数ヵ月で

仕上に亀裂が入るようなら施工不良の場合もあります。

その場合は無料補修してもらうべきでしょう。



要は、内装仕上のひび割れは、建築躯体(=構造体)

には問題ないのだし、瑕疵ではなく、

地震が起きればボードの継目が割れるぐらいは

やむを得ないもの、という認識です。


実際、石膏ボードの継目が割れることで、

ビニスクロスや塗装がひび割れたように見えたところで

構造上は全く問題がなく、単に美観上の問題なんです。



鉄筋コンクリートのひび割れや、外部のひび割れは

意味合いが全く違ってきます。


構造体の強度に影響したり、雨漏りによって

性能を著しく損なう可能性があるからです。



どこまで書こうか。余談が余談でなくなってしまう。

とりあえずこの辺で。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□





【2階内部】


吹抜からフリースペースの方を撮った写真です。
注文住宅の建て方■無印良品の家-2階塗装下地調整

コンセントや照明の穴開けは終わっていますが、
1階と違いこちらはまだパテ処理は行っていません。




さて、ここで(突然)クイズです。



この出っ張りは何でしょう?
注文住宅の建て方■無印良品の家-排気ダクト下がり

チッ  チッ  チッ  チッ  チッ  …  時計



ヒント:場所はキッチンです。
注文住宅の建て方■無印良品の家-ダクト経路


チッ  チッ  チッ  チッ  チッ  …  時計



この書き方うっとしいなパンチ!







それでは解答


正解は、

コンロからの排気ダクト用の下がり天井

でした。



よくできましたねっ合格



ということにしておいて…解説。


「無印良品の家」(木の家)の納まりは特徴があります。

(『窓の家』『朝の家』の仕様は詳しくありません。

この説明はあてはまらない可能性があります。)


天井に、木の梁が見えていますよね。

注文住宅の建て方■無印良品の家-下がり天井

普通の木造住宅では、この納まりはしません。

吊木という角材で、梁よりも低い高さで

一面に天井を「吊る」のが一般的です。


この『木の家』の納まりの欠点は、

天井裏のダクトの出口がないことです。


コンロのフードから、150φ(=直径150mmの意)の

ダクトが天井裏を経由し、外部へ排気します。


梁にそんな大きな穴は開けられませんから、

必然的に外壁際の梁を避けるために

一部天井を下げて、ダクトの経路を確保しています。

(写真の赤丸の部分)



なお、我が家のプランでは下がり天井が必要でしたが、

コンロが外壁に面しているプランなら、直接壁から

外気に排気できるので、下がり天井は不要だし、

欠点でもなんでもありません。




さて、この梁が見える納まり


僕はとても気に入っています。

木らしさが感じられるとともに、

構造体がそこにある安心感があります。


ダクトの出口なんてちっちゃな話。

階高も抑えられるし、よっぽど利点のが多いと思います。



柱は真壁(柱を出す)か大壁(柱を覆う)を選択でき、

我が家は迷うことなく真壁にしました。


一面フラットな真っ白い壁を好む方もいるので

これに関しては優劣ではなく、あくまで好みですね。



梁については、天井高・階高さらには構造体や納まりに

影響してくるので、選択できるかどうかは分かりません。



*********************************************************


さて、仕上工事の準備はほぼ完了し、

だいぶ完成が近付いてきました。


工事はお任せすればどんどん進んでいきます。

でも、自分で動かないといけないこともたくさんあります。



前にも少し書きましたが、


□外構・カーテン等の別途工事

□インターネットやテレビの検討

□家具・家電・照明・インテリア探し

□火災保険の検討

□引渡し日の相談

□引越し屋や引越日、旧居の明け渡し日の確定

□銀行への報告と融資実行の確認

□住居表示の確定


などなど、なんやかやバタバタしています。


特に、旧居の賃貸マンションの規定が、

明け渡しの告知は「2ヵ月前」となっていました。


うちは一刻も早く新居に住みたかったので、

結論としては引渡し翌日に引っ越しています(笑)

ちょうど月末でキリが良さそうだったし。



でも、引渡しの2ヵ月前ってまだ上棟の時期なんですあせる