ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術

使って勉強中。


現在、「chapter1 の1.1パズルゲームを作ってみる。」


内容は、コマンドラインで動作する

パズルゲームを作る。となっています。



どんなゲームかというと、こんな感じ。
CAD・CAD・Autocad-荷物くん01

[P]が人。[o]が荷物。[.]が荷物を置くところ。[#]が壁です。

昔にあった、倉○番ってやつです。



ここ読んでたら、

途中で、自力で作ってみよ~。と書いてある。


しかも、本には、

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

1時間でできれば大したのもだし、

半日で終わればとりあえずは問題ないだろう。

しかし2日以上かかるようならちょっと焦った方がいいかもしれない。


著者はだいたい2時間。

新人にやらせた時には、丸2日から丸2日というところだったとおもう。


ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 から引用

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━


とあります。



うー、

ちょっとプレッシャーだな。


なんて思いながら、作ってみる。



結果は、約4時間。

なんとかとりあえず問題ないレベル。


と、いってもソースコード、ちら見してしまったんで、

実際は丸1日掛かるかも。汗


ソースコードの量は、

オリジナルが168行。

自分が作成したのが、179行。


まあ、同じくらい。


ロジックはというと・・・。

パズルのステージの管理方法が


オリジナルが、1次元配列。かつ、動的に確保

自分が、2次元配列。静的に確保


ここの違いがその後の処理を決めています。

なので、まったく違う。


それにしても、列挙型をnewするなんて

斬新でした。

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

人の書いたコードから得られるものは多いです。