過去の記事から主に

備忘録的な記事だけをまとめています。

2009/912現在、まとめたテーマ


アメーバテーマ: Autocad


アメーバテーマ: AutoCad、3Dモデリング編


アメーバテーマ: AutoCADマクロ


アメーバテーマ: DXF






にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ




アメーバテーマ: Autocad

マウスホイールによる拡大・縮小


マウスホイールのズーム設定方法




モデルタブの色は、黒が好き


モデルタブの背景を黒色に変更する方法




線種の定義作成


機械設計用線種定義



(グローバル線種尺度:1で使える線種)




作図手順のメモ(1) ~線系


水平線、垂直線の引き方

長方形の作図。

長方形の作図(寸法指定)

平行線




作図手順のメモ(2) ~線系


角度線の引き方




作図手順のメモ(3) ~円系


円の作図

円弧の作図

円の部分削除




円の作図


3つの接線で円を作図。

2つの接線と1点指示で円を作図。その方法




要素伸縮の試行錯誤


長さ調整、トリム(切り取り)、延長、ストレッチモードの


各コマンドを使った感想




OSNAP(オブジェクトスナップ)の試行錯誤


主に「仮想交点」の使い方について




AutoCADトレースの疑問点


AutoCADで作図したときの疑問点とその答え


一部、未解決あり。




Q3.解決(コマンドライン計算)


AutoCADトレースの疑問点のQ3の回答。




Q6.分かりました(図形伸縮)


AutoCADトレースの疑問点のQ6の回答。




Q11.解決かな(機械設計の直径寸法)


AutoCADトレースの疑問点のQ11の回答。




寸法公差は、「許容差」じゃダメ!?


寸法許容差と、寸法公差記号を4つの方法で作図。


その結果と感想




幾何公差入力


幾何公差入力方法




仕上げ記号(ブロック定義編)


面の肌記号をブロック定義する方法




仕上げ記号(ブロック挿入編)


面の肌記号をブロック挿入する方法




属性定義をやってみた。


面の肌記号の粗さ値を属性とする。その方法




寸法の作図(寸法補助線を斜めに)


寸法補助線を斜めに作図する方法




寸法の作図(角度の記入)


小数点以下2桁で角度を表示する方法




寸法の作図(円弧の長さ)


[弧長寸法記入]コマンドはAutoCAD2006から




寸法の作図(狭いところへの寸法記入)


引出線と寸法矢印の調整方法




寸法の作図(直列寸法記入法と並列寸法記入法)


直列寸法記入法と並列寸法記入法の作図方法




寸法の作図(累進寸法記入法)


累進寸法記入法の作図方法




寸法の作図(累進寸法記入法:半径)


累進寸法記入法:半径の作図方法




寸法の作図(半径短縮記入法)


半径短縮記入法?折り曲げ寸法?折れ線半径?の作図方法


[折り曲げ寸法]コマンドは、Autocad 2006から




寸法の作図(面取り寸法)


JIS規格の面取り寸法は作図出来ません。




寸法の記入(穴の寸法引出)


直径寸法記入を引き出し線に変更する方法




寸法の記入(穴の寸法引出:接頭末尾表記)


寸法値の前後に修飾文字を入力する方法




寸法の記入(穴の寸法引出:寸法公差)


穴の寸法引出に公差を入力する方法




寸法の記入(穴の寸法引出:クイック引出線による)


クイック引出線による穴の寸法入力




寸法の記入(テーパ及びこう配部)


テーパ図記号をブロック定義と属性定義を使って作図。その方法




寸法の記入(長さ寸法の片矢)


片側だけの寸法の作図方法




AutoCADでトレース(尺度1:2)


図面範囲設定、グローバル線種尺度、寸法図形の尺度を行う。


その方法メモ。




寸法公差その1


「ISO・JIS準拠 図面の新しい見方・読み方」で説明されている、


「単一部品の寸法の許容限界」の指示を作図。




寸法公差その2


その1に続いて「組立図の寸法の許容限界」の指示を作図。




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



アメーバテーマ: AutoCad、3Dモデリング編

画面設定


3Dモデリングのための画面設定




プレートをモデリング


板厚12mmのプレートに穴が開いてるだけの物をモデリング。


3面図から、モデル完成までの試行錯誤




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


アメーバテーマ:AutoCADマクロ


AutoCADマクロの手始め


マクロを読むための最低限の知識




シアー変形マクロ


シアー変形マクロのリンク先




手動シアー変形


シアー変形の原理を理解するため




楕円接線


楕円接線マクロのリンク先




線種選択マクロ


線種選択マクロの紹介。ソース有り。




作図・修正マクロ


作図修正マクロの紹介。ソース有り。




線種変更マクロ


線種変更マクロの紹介。ソース有り。




角度線マクロ


30度、90度、150度の角度線を引くマクロの紹介。ソース有り。




連続構築線


連続構築線マクロの紹介。ソース有り。




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─




アメーバテーマ:DXF


DXFの調査 ~エピローグ~


DXFの内容をどのくらい省略しても読み込み可能か?の結果まとめ。