長さ寸法の”片矢”での記入をしてみます。
(正しくは片端末記号と呼ぶらしいです。
まず、ISO-25を元にスタイルを新規作成。
新しいスタイル名を、「片矢」とします。
寸法線を片側のみ表示するようにします。
「寸法スタイル修正」で、
[寸法線と矢印]タブ、[寸法線]領域の[省略]、
「寸法線-2」にチェックを入れます。
さらに、、[寸法補助線]領域の[省略]、
「寸法補助線-2」にチェックを入れます。
これで、片矢(片側のみ表示)となりました。
あと、必ず「φ」を付けたいです。
「寸法スタイル修正」で、
[基本単位]タブ、[長さ寸法]領域の[接頭表記]に
「φ」を表す、「%%c」を入力します。
これで、「φ」付となりました。
さらに・・・
寸法補助線の起点を指定して、
次に中心線を指示して、
記入される寸法値はその2倍に
なってくれるとうれしいです。
設定はというと、
「寸法スタイル修正」で、
[基本単位]タブ、[長さ寸法]領域の[計測尺度]領域の
[尺度]を「2」に設定。計測値が2倍となるはず。。。
で、やってみると寸法値は2倍になって表示されました。
あとは、寸法値を中心線寄りに移動させたいので、
寸法値配置を、手動に変更したい。
自動だと、1本目の寸法補助線の起点と中心線との
中間に配置されるので。
設定は、
「寸法スタイル修正」で、
[フィット]タブ、[微調整]領域の
[寸法記入時に寸法値を手動で配置]にチェックを入れる。
これで、手動で配置できるようになりました。
今回は、まったく設定に困ることなく出来ました。
(慣れてきたのかな)